クリニックブログ

2020.09.17更新

皆様、、こんにちは院長の髙見澤です。

先日、小金井保健センターに於いて、骨粗しょう症について講演をさせて頂きました。

日々の診療で、骨密度を以前計測した事がありますか、と伺うと、”数年前に測って年相応であったわ”、とか”問題なかったわ”とおっしゃる方がいらっしゃいます。もちろん問題なければよいのですが、特に女性の方は、女性ホルモンの影響もあり年々低下していく傾向にあります。腰椎や大腿骨近位部の年代別骨粗しょう症有病率は、60歳以降、女性が優位に上昇していきます。また、大腿骨近位部骨折の発生率も70歳以降は女性が上回ります。

骨強度は、その70%を骨密度、30%は骨質の要因から成りたっているため、骨密度の低下は骨強度の低下につながるのです。骨は破骨細胞によって吸収され、これが骨芽細胞の骨形成によって補充される骨代謝(リモデリング)され骨強度を維持しています。加齢や、閉経に伴い骨吸収が骨形成を上回り骨密度が低下していきます。(加齢によるカルシウム吸収能低下、閉経によるエストロゲン欠乏にて破骨細胞活性化)ビタミンD,K不足、石灰化度の低下、加齢や生活習慣病などにより酸化ストレスや糖化が進むと、骨基質のコラーゲン分子間に老化型の架橋が増加し骨質劣化し骨強度が低下していきます。

骨芽細胞が骨基質中に埋もれ骨細胞となり、骨芽細胞、破骨細胞にスクレロスチンを分泌すると破骨細胞が骨吸収を亢進させ、骨芽細胞は、骨形成を抑制する方向に働きます。骨芽細胞、骨細胞から、RANKLEといわれる破骨細胞分化因子が分泌されると破骨細胞が分化し骨吸収を亢進させます。このように3者の細胞は密にリモデリングに関与しています。リモデリングは約3か月の一連の周期を構成し、全骨格の3~6%が常に行われています。

骨粗しょう症治療の最大目的は、骨折予防です。食事療法、運動療法、薬物治療が3本柱です。原発性骨粗しょう症の薬物開始基準ですが、骨密度に限らず既存の脊椎圧迫骨折、大腿骨近位部骨折のある方は治療開始となります。その他、脆弱性骨折既往(橈骨遠位端骨折、上腕骨近位部骨折)のある方は、骨密度若年比較(YAM)80%以下で治療開始です。また、骨密度がYAM値70~80%の方は、その方の両親に大腿骨近位部骨折の家族歴がある方、あるいはFRAX(11~12項目の内容入力で計算)15%以上ある場合は治療開始。骨密度YAM値70%以下では治療開始となります。

1

現在、骨粗しょう症に対し、整形外科で用いられる薬には、カルシウム、活性型ビタミンD,ビタミンK補充、内服薬として、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM):骨に対してはエストロゲン様作用し、骨吸収を抑制する。ビスフォスフォネート製剤:内服あるいは静脈注射(1か月に1回のものか、1年に1回)にて、破骨細胞をアポトーシスし骨吸収抑制作用があります。骨形成にはたらく副甲状腺ホルモンのテリパラチド(皮下注射、毎日行い24か月、あるいは、1週間に1回行い104回か、1週間に2回する208回のもの)。RANKLEを抑え、骨吸収をおさえる抗RANKLE抗体のデノスマブ(皮下注射、6か月に1回)、近年、スクレロスチンを抑え、破骨細胞の骨吸収抑制、骨芽細胞の骨形成亢進と双方に働く抗スクレロスチン抗体のロモソズマブ(皮下注射、1か月に1回で12回行う)等多種あります。骨密度を定期的に計測し、内服をしていてもあまり効果のない場合は、採血で体の骨吸収、骨形成を反映する骨代謝マーカーを計測したりして薬の変更、投与方法の変更を行ったり、逐次療法(他薬にswitchし効果を高める)をしながら、早期に骨密度70%以上を目標にしていきましょう。

もちろん、運動療法、Walkingなどの有酸素運動、爪先立ち、かかと落とし体操、筋力トレーニングなども有効です。

食事では、カルシウム(1日650~800mg/日)、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンD(1日10~20㎍/日)陽に20~30分あたることで体内でも作られます。骨にカルシウム沈着を助けるビタミンK(1日250㎍以上)、カルシウムの吸収を助け、骨以外の沈着を防ぎ、骨を丈夫にするマグネシウム(男性350mg、女性300mg/日)。大豆製品のイソフラボンは女性ホルモンに類似した作用がありますので1日40~50mg摂取するとよいでしょう。骨や筋肉の材料になるたんぱく質(男性60g、女性50g/日推奨)の摂取も大切です。

骨密度の低下をきたし、骨折を起こさないように定期的に骨密度検査をおすすめします。丈夫な骨で、健やかに毎日の生活をおくっていきましょう。

 お陰様で9月で開院5年目を迎えることができました。誠にありがとうございます。

今年度は、介護保険での通所リハビリ開始、自由診療ではありますが、PRP/APS療法導入、栄養解析なども行っております。

新型コロナウイルスに、心も体も負けずに今後とも、地域医療に貢献し皆様の健康のお役に立てるよう精進して参ります。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.09.07更新

こんにちは,理学療法士の石垣です.

猛烈な暑さだった8月から9月に入り,過ごしやすい日も増えてきましたね.
しかしまだまだ油断はできません!
引き続き熱中症対策頑張っていきましょう.

暑い日が続くと食欲が落ちる.
けどカレーなら食べられるという方は多いんじゃないでしょうか.
カレーの辛味成分は消化器の粘膜を刺激し、中枢神経の働きを高め、消化液の分泌を促し,
食欲を増進します。
なので食欲が落ちがちな暑い季節にぴったりの食べ物といえます.

また最近では市販のカレールーを使わずにスパイスだけで作るスパイスカレーが話題になっていますね.

市販のルーで作るカレーは固形ルーに含まれる小麦粉や脂質によってカロリーが高くなってしまいます.
それに対し,スパイスのみで作るスパイスカレーはその分のカロリーを抑えられます.

またカレーに含まれるスパイスは漢方薬として使われているものも多く,それぞれ健康への効果が期待できると言われています.

・ターメリック(ウコン):黄色い色付けに使われ,肝機能向上コレステロール値低下脳機能活性化が期待されます.
・クミン:カレー特有の香りづけに使われ,消化促進作用が期待されます.
・コリアンダー:マイルドさと少し苦みを加えます.消化を助け,食欲増進効果があるといわれています.
・ブラックペッパー:辛味.新陳代謝を高め食欲増進疲労回復に効果があるといわれています.
・トウガラシ:カレーの辛さを決めるスパイス.これに含まれる辛味成分「カプサイシン」は、体脂肪を燃焼させてくれます.
                                        等々

この機会にぜひスパイスカレーに挑戦してみてください.
しっかり食べてまだもう少し続く暑さを乗り越えましょう!

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.08.14更新

こんにちは、理学療法士の高野です。

8月になり梅雨明けしてから暑い日が続いていますが、お身体の調子はいかがでしょうか?
暑くて屋外での運動もなかなか難しくなっているかと思います。

今回は、私が普段行なっている屋内でも行えるトレーニング方法をご紹介します。

それは「タバタ式HIITトレーニング」といいます。
HIITとはHigh-intensity Interval Training(高強度インターバルトレーニング)の略で短い時間で高い負荷の運動と休憩を繰り返すトレーニングです。

この「タバタ式HIITトレーニング」というのは、
20秒の運動と10秒の休憩を8セット行う合計4分間のトレーニングになります。
効果としては、主に心肺機能・持久力の向上です。筋力の向上もしますが、筋力を上げることを目的にするならウェイトトレーニングに劣ります。

トレーニングの種目は、腕立て伏せや腹筋、スクワットなどからご自身で選んで大丈夫です。私の場合は「バーピー」という種目をひたすら行っています。

たった20秒のトレーニングと聞くと短いと思われるでしょうが実際にやってみると意外と長く感じて後半にはヘロヘロになってきます。なので、このトレーニングをいきなり8セットやるのはおすすめしません。まずは、2-3セットから始めるのがいいと思います。

このトレーニングを私が好んで行なっている理由としましては、短い時間で行えることと特別な器具を必要としないことです。必要なのは自分の身体とトレーニングスペース、やりきる覚悟だけです。

時間をあまり必要としないおかげで他のトレーニングよりも継続がしやすいように感じています。ちなみに、私は普段お昼の休憩時間を使ってやっています。準備運動などを入れても15分程度でやれています。

体力がない方も20秒の足踏みやハーフスクワットと自分なりにアレンジもしやすいので、1日20秒だけの運動習慣を作ってみるのはいかがでしょうか?


余談ですがもっと刺激的なトレーニングをしたい方は「ノルウェー式HIIT」を調べてみてください。私も何度かやってみましたが、こちらは本当にきついです。「ノルウェー式HIIT」をするのに必要なのは自分の身体とトレーニングスペース、やりきる覚悟、そして挫けない心です。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.08.03更新

こんにちは。理学療法士の飯島です。

8月22日と9月12日に『肩こり体操教室』が予定されていましたが新型コロナウィルスの感染状況から、今回は中止とさせていただきたいと思います。

参加予定だった方は大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

今後の地域向け講習会につきましては、新型コロナウィルスが落ち着いた頃にまた企画したいと考えています。

早く落ち着いて欲しいですね。

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.07.08更新

こんにちは。理学療法士の飯島です。

本日は7月18日(土)に開催予定だった『肩こり体操教室』中止のご案内をさせていただきます。
東京都ではこの1週間、毎日新型コロナウィルスの新規患者が100名を超えています。新型コロナウィルスの感染リスク等を院内で話し合った結果、7月18日(土)の教室は中止とさせていただきます。参加予定だった方は大変申し訳ございませんが、ご理解いただきたく存じます。


代わりに開催月を1か月遅らせて、8月22日(土)9月12日(土)に開催致します。
ともにまだ空きはあるので、興味のある方は是非ご参加ください。
※新型コロナウィルスの影響で中止とさせていただく可能性もあります。ご了承ください。

 

 

肩こり体操教室

『内容』 肩こりについて(座学)、首や肩周辺の体操・ストレッチ(実技)

      ※軽めの運動強度で行います

『日時』 8月22日(土)、9月12日(土)  13:30~14:30

『料金』 1000円

『人数』 4人

『持ち物』 ハンドタオル

『服装』 動きやすい服装 ※マスクの着用と、体操前後の手指消毒をお願いします。

『予約方法』 事前予約が必要です。お電話か、来院時に受付で承ります。

 

新型コロナウィルスの感染リスク対策として、以下を行います。

➀入口ドアと室内窓の開放、換気

②参加者への体調確認と検温

③使用ベッドの消毒

④通常より人数を減らして、間隔を空ける

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.07.02更新

皆さん、こんにちは。
トレーナーの脇田です。

あっという間に7月になってしまいましたね。
今年は良い季節に外に出られなかったり、計画していた旅行がキャンセルになったりと残念な気持ちになった方も多いと思います。

"STAY HOME"が共通言語の1つになった中で、運動不足を感じられてる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、運動と組み合わせる事で、ワンランクUPの健康美を手にいれられる、かつスーパーで簡単に購入できる食材を紹介します。

皆さん、『ファイトケミカル』という言葉を知っていますか?
一言で言うと食物が持つ免疫力です。 

この成分は、私達の体を"サビ''から守ってくれます。

サビの原因となる活性酸素は、あらゆる細胞機能を衰えさせると共に、病気や感染症、アレルギーの発症などのリスクを増殖させます。

そこで、活性酸素と戦ってくれる食材がファイトケミカルなんです。

ファイトケミカルを多く持つと言われる食材ばズバリこれです!↓↓

ブロッコリー
効果:スルフォラファンというと物質が肝臓のデトックスを高め、がん予防、アレルギーを抑える

しそ、セロリ、春菊、にんじん
効果:ルテオリンという物質が、免疫力UP、記憶力UP、脳の炎症を抑える

キャベツ
効果:ケンペロールという物質が抗炎症、アレルギーを抑える

なす、ブルーベリー、ぶどう、いちご
効果:アントシアニンという物質が動脈硬化、抗コレステロール、脂肪減少

トマト、スイカ
効果:リコピンという物質が悪玉コレステロール抑制、美肌美白、代謝促進

スーパーで購入できる食材ばかりなので少し意識して毎日の食事にプラスしてみてはいかがでしょうか?

そして、適度な運動を組み合わせる事で腸の活性化を促し、より食材の吸収率を高めます。

是非この機会にファイトケミカル食材を取り、適度な運動をし、ワンランクUPの健康美を目指しましょう。

そして、適度な運動のお手伝いは脇田がしますのでお任せくださいね!

次回皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.06.19更新

こんにちは。本日は地域向け講習会の御案内を致します。

 

 肩こり体操教室

『内容』 肩こりについて(座学)、首や肩周辺の体操・ストレッチ(実技)

      ※軽めの運動強度で行います

『日時』 7月18日(土)、8月22日(土)  13:30~14:30

『料金』 1000円

『人数』 4人

『持ち物』 ハンドタオル

『服装』 動きやすい服装 ※マスクの着用と、体操前後の手指消毒をお願いします。

『予約方法』 事前予約が必要です。6月26日(金)より受付を開始します。お電話か、来院時に受付で承ります。

 

新型コロナウィルスの感染リスク対策として、以下を行います。

➀入口ドアと室内窓の開放、換気

②参加者への体調確認と検温

③使用ベッドの消毒

④通常より人数を減らして、間隔を空ける

※新型コロナウィルスの状況により、開催されない場合もございます。ご了承ください。

 

案内は以上です。是非ご参加ください。よろしくお願い致します。

 

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.06.15更新

作業療法士の西野です。

今回は女性にとても多い鉄欠乏性貧血についてお話ししたいと思います。

鉄欠乏性貧血の症状としては、朝起きるのが辛い、顔色が白い、めまい、立ちくらみ、動悸、息切れ、胸の苦しさ、疲れやすさ、倦怠感、頭痛、肩こり、吐気、耳鳴り、いらつき、下肢のむくみ、食欲低下などもあります。
貧血の程度が酷い場合、転びやすくなる、冷え性、眠気、肌がカサカサ、抜け毛、爪がもろくなる、匙状爪と言って爪がスプーンのように反り返る、不妊、味覚障害、氷食症(異様に氷などの硬いものを食べたくなる)などの症状も出てきます。

想像以上に多彩な症状があると思いませんか?私はなんと16個も当てはまります。実は私も鉄欠乏性貧血です。
子供の頃から低血圧症状(めまいなど)、頭痛、肩こりもありました。10年くらい前から動悸、息切れ、胸の苦しさが出てきて、心臓の不調を疑い運動負荷心電図検査もしましたが問題はありませんでした。2年前に手足の急激な痺れ、口の周りの痺れで救急車を呼び、そこで過呼吸と言われました。後日、かかりつけの内科医に過呼吸になったことを相談すると、鉄欠乏性貧血は過呼吸になりやすいと説明され、細かい血液検査をしてみて鉄欠乏性貧血と診断されました。様々な症状が実は鉄欠乏性貧血の症状だったことがようやく、ようやく、判明しました。ここまでの道のりは長かったです。

もちろん鉄欠乏性貧血でなく、心疾患や他の疾患の可能性があります。様々な検査をしても問題がない場合は、女性なら鉄欠乏性貧血を疑ってみてもいいのではないでしょうか?
血液検査で赤血球の数・大きさ、ヘモグロビン、網状赤血球(比較的未熟な赤血球)、血清中の鉄(血清鉄)、総鉄結合能(TIBC)、体内に貯蔵されている鉄の量を反映するフェリチンなどの測定を行ない、診断をします。
鉄剤の内服もありますが、吐き気や下痢、便秘などの副作用が現れることもあります。
食事療法では、鉄を多く含む食事(レバー、カツオ、ほうれん草など)を摂取する事が大切です。また、鉄分とともにたんぱく質、ビタミンB6、ビタミンB12や、鉄の吸収を良くするビタミンCもバランスよく摂取しなくてはなりません。毎日バランスの良い食事は難しいものがありますよね。当クリニックでは栄養解析やサプリメントの購入もできます!

ぜひ皆さん一緒に健康になりませんか?お待ちしています!


〈なぜなぜメモ〉
血液の中で酸素を運ぶ役割を担っているのが赤血球の中のヘモグロビンです。鉄欠乏性貧血では、酸素を運ぶヘモグロビンが少ないので、酸素をたくさん運ぼうと心臓や肺が一生懸命に働くため、動悸や息切れ、酸素不足による疲れやすさ、頭重感、重い場合は過呼吸などの症状も起きてきます。また、鉄はコラーゲンの生合成や、筋収縮に関与しており、不足すると筋線維がかたくなり、肩こり、腰痛、足底筋膜炎などの原因となることがあるのです。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.06.01更新

皆様,こんにちは院長の高見澤です。

非常事態宣言が解除され、あれだけ品薄であったマスクや消毒用品が少しずつ販売されるようになってきました。 販売されているマスクをよく見ると,箱に不織布マスクと書いてあるのを目にします。恥ずかしながら,不織布って何て読むのかなぁ。ふしきふ、ふおりぬの?皆さん,ご存知ですか。
ふしょくふ と読むそうです。不織布とは、糸を織るのではなく繊維を合成樹脂などの接着剤でくっつけて、布状にしたもののこと。弾力性・通気性に優れていて紙よりも破れにくいため、キッチンアイテムや収納用品、洋服の芯地などに幅広く使われているようです。意外と読めている?ようで間違っていました。
非常事態宣言が解除されましたが、第2波による感染再燃が心配されます。当クリニックでは,従業員に,フェイスシールドやメガネ,マスクの着用を義務付け,感染予防に努めています。また,来院される皆様方におかれましては,受付において非接触性検温器で、全員の方の体温を測定しております。 37.5度以上の発熱や咳が出たり感冒症状のある方、マスクを着用されて来られない方(暑くなってきましたので、持参していただきクリニック内では必ず着用を),手指のアルコール消毒にご協力頂けない方,以前にコロナ感染者と接触のあった方は,受診をお断りする場合がございます。非常事態宣言解除後は,今より密になる事が予想され,どなたがウイルスを保有しているか分かりません。部屋の換気,アルコール消毒など感染予防に今後も努めてまいりますが、感染しない,させないためにも、引き続き皆様のご協力の程,宜しくお願い申し上げます。 

1

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.05.20更新

こんにちは。
理学療法士の田内です。

いきなりですが、昨年からサウナブームが、徐々に日本に来ていたことに皆さんはお気づきだったでしょうか?
各種メディアに取り上げられたり、サウナを題材にした漫画「サ道」がドラマ化されたりと、実は過去最高にサウナ業界は盛り上がっていたんです!

サウナ入浴の効能として

・集中力・発想力の向上
・肩こり・腰痛の緩和
・睡眠の質の向上
・美肌効果

などが言われています。
また、豆知識としてサウナ発祥の地フィンランドではサウナは肉体だけでなく精神も浄化される神聖な場所とされているそうです。そのため日本のようにサウナの中にテレビがあるなんてことはなく、現地の方々は日本のサウナをみると驚かれるそうです。

しかし、新型コロナウイルスの流行に伴い、大好きだったサウナ入浴が制限されてしまい、現在とてもつらい日々を送っています。週6で通い、もはや生活の一部となっていたので、いち早く元の生活に戻るように願うばかりです。

ただ、嘆いてばかりいるのも良くないと思い、ステイホーム中でもサウナに関われないかと考えていたところ、「サウナ・スパ健康アドバイザー」という資格があり、これはいい機会だと思って、現在資格取得に向けて勉強中です!
今は、自宅にいる時間が増え、新しいことに挑戦したり、学んだりする絶好のチャンスだと思います。もう少しの間ステイホームで頑張っていきましょう!

コロナが鎮静化し、またブログを書く機会がある際にはサウナの豆知識や、医学的な観点から見たサウナの効果、実際に訪れたおすすめの施設などを紹介出来たらと思います!

最後までお読みいただきありがとうございました!

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY

ご予約・ご相談はお気軽に

お悩みでしたら、医療法人社団充幸会 髙見澤整形外科クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_04.png
  • 24時間受け付けております 診療予約はこちら
  • WEB問診票はこちら