クリニックブログ

2021.01.13更新

こんにちは。理学療法士の石田です。


コロナの蔓延に厳しい寒さも重なり、家から出る機会が減る一方です。


私は運動不足解消のため、昨年12月の平日休みを利用して丹沢山塊の塔ノ岳を登りました。
家を朝4時台に出発し、電車・バスに揺られること2時間半、やっとのことで登山口に到着しました。


頂上までは片道7kmと歩行距離は決して長くありませんが、標高差1200mということで、ひたすら登りが続く、初心者の私にとってはハードな登山となりました。
しかし、頂上からの景色を見た瞬間に、その疲労感はすっ飛んでしまいました!


周辺の山々の壮大さと、寒さと静けさからくる張り詰めた空気感は、また味わいたいと思える最高のものでした!

 

  

緊急事態宣言により外出が思うようにできませんが、健康維持をしながら、この状況を乗り切っていきましょう!

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.12.18更新

診療放射線技師の森田です。
今年も寒くなって、いよいよ残りわずかになりました。皆様はいかがお過ごしでしょうか。
今年は新型コロナウイルスのことで色々と振り回された年でもありました。来年も不安で落ち着かない年になりそうかと思います。
そこで、身体の免疫を上げる効果のある空腹の健康効果についてお話してみたいと思います。

人は病気、例えば風邪に罹ると体温が上がり食欲不振になり、白血球の働きが活性化されます。体温上昇・食欲不振、これは身体の防衛のためにウイルスや細菌に対する臨戦態勢を整えることになります。

食欲不振は空腹を維持し、血中の糖分が無くなります。白血球の餌がウイルスや菌だけになるのか、それとも細菌の餌が減り増殖を抑える効果があるのかは分かりませんが結果的に空腹が白血球の能力を強化することに関係しているようです。

1999年にマサチューセッツ工科大学でサーチュイン遺伝子(長寿遺伝子)が発見され、それが空腹において活性化され、長寿に効果のある研究報告が世に出て定説となっています。

力士は朝食を取らないそうで1日2食です。朝稽古はパワーと瞬発力、そして集中力は空腹のほうが発揮できるようです。

いわゆる、少食な有名人で1日1食等を実践されている人が多数いますので調べてみました。
ビートたけし、タモリ、水谷豊、高橋克典、GACKT、京本政樹、福山雅治、高橋一生、ジャパネットたかた初代社長、片岡鶴太郎、西川貴教、千葉真一、辰吉丈一郎(ボクサー)、内村航平(体操選手)、未唯(ピンクレディー)
一般的には男性のが大食ですから男性ばかりですね。

そして、2020年の平均寿命 女性87.45歳、男性81.41歳
2016年の健康寿命 女性74.79歳、男性72.14歳
このデータから平均寿命は女性が大きく男性を引き離しています。
しかし健康寿命は男性が大きくその差を縮めています。
健康寿命の差があまり無いのは、女性と同じように男性が加齢で食が細る傾向があるからでしょうか。

腹八分目で医者いらず」のことわざには続きがあるそうです。
ネットで調べてみると興味深いので是非調べてみて下さい。

僕は1日2食+αで、夜遅くまで起きていると1日3食を超えることがよくあるせいか、最近は太ってきました。なので、1日1食+αに変えて健康的に瘦せようと計画しはじめました。昼は消化器を休めていますので特別に睡魔に襲われることはありません。空腹感は糖分を少量とることで解消されますが、僕は独自で茹で卵1個で済ませています。

皆さんも思うところは、それぞれあると思いますが、1日1食を実践されている有名人の多くがほぼほぼ、風邪を引かないそうで体型も理想的だと思います。

来年からコロナワクチンが打てるようになりますが、副作用について不安をお持ちの方には、自己免疫の上昇について、一つの視点で参考になれば幸いです。
少食による健康法などの書籍はネットで調べれば幾つか上がりますので、興味がある方はそちらを参考にして下さい。

それでは、よいお年をお迎えください。

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.11.10更新

皆様こんにちは。看護師の金尾です。
新型コロナウイルス感染症により、なかなか落ち着かない世の中ではありますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

当院に来院される患者様との会話の中で、「コロナの自粛で体重が増えてしまって…」といった話を最近よく耳にします。
かく言う私もその中の1人で、このままではまずいと思い、ダイエットをしている方も少なくないのではないかと思います。

ダイエットと聞いてまず思い浮かぶのは、「運動」や「食事制限」といったものだと思いますが、それと同じくらい「睡眠」も大切だということはご存じでしょうか?
アメリカのコロンビア大学が18000人を対象に調査を行ったところ、睡眠時間の短い人は長い人よりも肥満である場合が多い、という結果が出ています。

それではなぜ睡眠不足が肥満に繋がるのでしょうか?
それは、睡眠に深く関係しているホルモンのバランスが崩れ、痩せにくくなると言われています。

睡眠に深く関わりのあるホルモンとして、
①レプチン、グレリン
②成長ホルモン
③コルチゾール(抗ストレスホルモン)
④セロトニン(幸せホルモン)
⑤メラトニン(睡眠ホルモン)
などが挙げられますが、ダイエットの視点から見ると、①レプチン、グレリン②成長ホルモンが大きく関わってきます。
まず、①のレプチン、グレリンですが、レプチンは食欲抑制ホルモン、グレリンは食欲増進ホルモンであり、睡眠不足によってこのホルモンのバランスが崩れ、グレリンを増加させ、レプチンを減少させてしまうことで、不必要に空腹感を感じ、食べ過ぎに繋がってしまいます。
次に②の成長ホルモンですが、成長ホルモンは、子どもの時は身体の成長に大きく関わってきますが、大人にとっては、代謝を促進したり、ダメージを受けた細胞の修復や再生をします。睡眠不足になることで、この成長ホルモンの分泌が減ると、新陳代謝の低下に繋がるとともに、肌荒れや老化にも繋がると言われています。

このように、「十分な睡眠時間」「質の良い睡眠」を行うことで、ホルモンバランスが正常となり、不必要な空腹感を感じることなく、代謝も効率よくなるため、脂肪が燃焼されやすくなります。

また、今回はダイエットとの関係についてご紹介させて頂きましたが、良い睡眠をとることは、太りにくい身体づくりと共に、心身の健康や、免疫力の向上など、たくさんのメリットがあります。
「十分な睡眠時間」と「質の良い睡眠」で心身共に健康で太りにくい身体を目指していきましょう。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.10.16更新

こんにちは。受付の岡澤です。

介護保険制度が始まって今年で20年。
介護保険制度の最終目標は「高齢者が住み慣れた家庭や地域で自立した日常生活を営むこと」です。
当院でも4月より介護保険を利用した通所リハビリを開始致しました。
その中で、クリニックの受付には患者様より、介護保険証は持っていますが、介護保険を使えますかという質問を受けます。
介護保険証は65歳になるとお住いの市町村より郵送されますが、医療保険とは違い、介護保険でサービスを使うには、まず「介護認定」の手続きが必要です。
本人の状態を判断するもので、要介護や要支援の認定が終わるまでおよそ1ヶ月。
ヘルパーや施設を介護保険で利用できるのはそれからです。
自己負担は基本1割ですが、収入によって2割、3割の場合もあります。

申請は介護が必要な被保険者、その家族が行い、市役所の窓口に申請書と被保険者証を提示します。
また、地域に設置されている「地域包括支援センター」では、介護の相談のほか、ケアマネージャー(ケアマネ)が所属する「居宅介護支援事業所」も紹介してくれます。ケアマネは必要なサービス内容を見極め、介護の計画を作り、状況をチェックする専門家です。

「介護は突然やってくる」と言われますが、私の父も脳梗塞で介護が必要となり、福祉用具貸与を利用して車いすとベッドを借り、住宅改修で手すりやスロープも付けました。またレンタルに向かないポータブルトイレも介護保険で購入できたので、とても助かった経験があります。

良い介護を受けられるかどうかは得ている情報次第で決まります。何も知らずに介護に臨むと、余計な負担を背負い、心身の健康を害することになりかねません。

上記のほかにも病院に入院している場合は医療ソーシャルワーカーに介護保険制度やの事や、退院後の介護生活の不安についても相談することができます。
ご自身やご家族に介護が必要になった時には、早めに相談窓口を利用されることをお勧めします。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.09.17更新

皆様、、こんにちは院長の髙見澤です。

先日、小金井保健センターに於いて、骨粗しょう症について講演をさせて頂きました。

日々の診療で、骨密度を以前計測した事がありますか、と伺うと、”数年前に測って年相応であったわ”、とか”問題なかったわ”とおっしゃる方がいらっしゃいます。もちろん問題なければよいのですが、特に女性の方は、女性ホルモンの影響もあり年々低下していく傾向にあります。腰椎や大腿骨近位部の年代別骨粗しょう症有病率は、60歳以降、女性が優位に上昇していきます。また、大腿骨近位部骨折の発生率も70歳以降は女性が上回ります。

骨強度は、その70%を骨密度、30%は骨質の要因から成りたっているため、骨密度の低下は骨強度の低下につながるのです。骨は破骨細胞によって吸収され、これが骨芽細胞の骨形成によって補充される骨代謝(リモデリング)され骨強度を維持しています。加齢や、閉経に伴い骨吸収が骨形成を上回り骨密度が低下していきます。(加齢によるカルシウム吸収能低下、閉経によるエストロゲン欠乏にて破骨細胞活性化)ビタミンD,K不足、石灰化度の低下、加齢や生活習慣病などにより酸化ストレスや糖化が進むと、骨基質のコラーゲン分子間に老化型の架橋が増加し骨質劣化し骨強度が低下していきます。

骨芽細胞が骨基質中に埋もれ骨細胞となり、骨芽細胞、破骨細胞にスクレロスチンを分泌すると破骨細胞が骨吸収を亢進させ、骨芽細胞は、骨形成を抑制する方向に働きます。骨芽細胞、骨細胞から、RANKLEといわれる破骨細胞分化因子が分泌されると破骨細胞が分化し骨吸収を亢進させます。このように3者の細胞は密にリモデリングに関与しています。リモデリングは約3か月の一連の周期を構成し、全骨格の3~6%が常に行われています。

骨粗しょう症治療の最大目的は、骨折予防です。食事療法、運動療法、薬物治療が3本柱です。原発性骨粗しょう症の薬物開始基準ですが、骨密度に限らず既存の脊椎圧迫骨折、大腿骨近位部骨折のある方は治療開始となります。その他、脆弱性骨折既往(橈骨遠位端骨折、上腕骨近位部骨折)のある方は、骨密度若年比較(YAM)80%以下で治療開始です。また、骨密度がYAM値70~80%の方は、その方の両親に大腿骨近位部骨折の家族歴がある方、あるいはFRAX(11~12項目の内容入力で計算)15%以上ある場合は治療開始。骨密度YAM値70%以下では治療開始となります。

1

現在、骨粗しょう症に対し、整形外科で用いられる薬には、カルシウム、活性型ビタミンD,ビタミンK補充、内服薬として、選択的エストロゲン受容体モジュレーター(SERM):骨に対してはエストロゲン様作用し、骨吸収を抑制する。ビスフォスフォネート製剤:内服あるいは静脈注射(1か月に1回のものか、1年に1回)にて、破骨細胞をアポトーシスし骨吸収抑制作用があります。骨形成にはたらく副甲状腺ホルモンのテリパラチド(皮下注射、毎日行い24か月、あるいは、1週間に1回行い104回か、1週間に2回する208回のもの)。RANKLEを抑え、骨吸収をおさえる抗RANKLE抗体のデノスマブ(皮下注射、6か月に1回)、近年、スクレロスチンを抑え、破骨細胞の骨吸収抑制、骨芽細胞の骨形成亢進と双方に働く抗スクレロスチン抗体のロモソズマブ(皮下注射、1か月に1回で12回行う)等多種あります。骨密度を定期的に計測し、内服をしていてもあまり効果のない場合は、採血で体の骨吸収、骨形成を反映する骨代謝マーカーを計測したりして薬の変更、投与方法の変更を行ったり、逐次療法(他薬にswitchし効果を高める)をしながら、早期に骨密度70%以上を目標にしていきましょう。

もちろん、運動療法、Walkingなどの有酸素運動、爪先立ち、かかと落とし体操、筋力トレーニングなども有効です。

食事では、カルシウム(1日650~800mg/日)、そのカルシウムの吸収を助けるビタミンD(1日10~20㎍/日)陽に20~30分あたることで体内でも作られます。骨にカルシウム沈着を助けるビタミンK(1日250㎍以上)、カルシウムの吸収を助け、骨以外の沈着を防ぎ、骨を丈夫にするマグネシウム(男性350mg、女性300mg/日)。大豆製品のイソフラボンは女性ホルモンに類似した作用がありますので1日40~50mg摂取するとよいでしょう。骨や筋肉の材料になるたんぱく質(男性60g、女性50g/日推奨)の摂取も大切です。

骨密度の低下をきたし、骨折を起こさないように定期的に骨密度検査をおすすめします。丈夫な骨で、健やかに毎日の生活をおくっていきましょう。

 お陰様で9月で開院5年目を迎えることができました。誠にありがとうございます。

今年度は、介護保険での通所リハビリ開始、自由診療ではありますが、PRP/APS療法導入、栄養解析なども行っております。

新型コロナウイルスに、心も体も負けずに今後とも、地域医療に貢献し皆様の健康のお役に立てるよう精進して参ります。

今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.09.07更新

こんにちは,理学療法士の石垣です.

猛烈な暑さだった8月から9月に入り,過ごしやすい日も増えてきましたね.
しかしまだまだ油断はできません!
引き続き熱中症対策頑張っていきましょう.

暑い日が続くと食欲が落ちる.
けどカレーなら食べられるという方は多いんじゃないでしょうか.
カレーの辛味成分は消化器の粘膜を刺激し、中枢神経の働きを高め、消化液の分泌を促し,
食欲を増進します。
なので食欲が落ちがちな暑い季節にぴったりの食べ物といえます.

また最近では市販のカレールーを使わずにスパイスだけで作るスパイスカレーが話題になっていますね.

市販のルーで作るカレーは固形ルーに含まれる小麦粉や脂質によってカロリーが高くなってしまいます.
それに対し,スパイスのみで作るスパイスカレーはその分のカロリーを抑えられます.

またカレーに含まれるスパイスは漢方薬として使われているものも多く,それぞれ健康への効果が期待できると言われています.

・ターメリック(ウコン):黄色い色付けに使われ,肝機能向上コレステロール値低下脳機能活性化が期待されます.
・クミン:カレー特有の香りづけに使われ,消化促進作用が期待されます.
・コリアンダー:マイルドさと少し苦みを加えます.消化を助け,食欲増進効果があるといわれています.
・ブラックペッパー:辛味.新陳代謝を高め食欲増進疲労回復に効果があるといわれています.
・トウガラシ:カレーの辛さを決めるスパイス.これに含まれる辛味成分「カプサイシン」は、体脂肪を燃焼させてくれます.
                                        等々

この機会にぜひスパイスカレーに挑戦してみてください.
しっかり食べてまだもう少し続く暑さを乗り越えましょう!

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.08.14更新

こんにちは、理学療法士の高野です。

8月になり梅雨明けしてから暑い日が続いていますが、お身体の調子はいかがでしょうか?
暑くて屋外での運動もなかなか難しくなっているかと思います。

今回は、私が普段行なっている屋内でも行えるトレーニング方法をご紹介します。

それは「タバタ式HIITトレーニング」といいます。
HIITとはHigh-intensity Interval Training(高強度インターバルトレーニング)の略で短い時間で高い負荷の運動と休憩を繰り返すトレーニングです。

この「タバタ式HIITトレーニング」というのは、
20秒の運動と10秒の休憩を8セット行う合計4分間のトレーニングになります。
効果としては、主に心肺機能・持久力の向上です。筋力の向上もしますが、筋力を上げることを目的にするならウェイトトレーニングに劣ります。

トレーニングの種目は、腕立て伏せや腹筋、スクワットなどからご自身で選んで大丈夫です。私の場合は「バーピー」という種目をひたすら行っています。

たった20秒のトレーニングと聞くと短いと思われるでしょうが実際にやってみると意外と長く感じて後半にはヘロヘロになってきます。なので、このトレーニングをいきなり8セットやるのはおすすめしません。まずは、2-3セットから始めるのがいいと思います。

このトレーニングを私が好んで行なっている理由としましては、短い時間で行えることと特別な器具を必要としないことです。必要なのは自分の身体とトレーニングスペース、やりきる覚悟だけです。

時間をあまり必要としないおかげで他のトレーニングよりも継続がしやすいように感じています。ちなみに、私は普段お昼の休憩時間を使ってやっています。準備運動などを入れても15分程度でやれています。

体力がない方も20秒の足踏みやハーフスクワットと自分なりにアレンジもしやすいので、1日20秒だけの運動習慣を作ってみるのはいかがでしょうか?


余談ですがもっと刺激的なトレーニングをしたい方は「ノルウェー式HIIT」を調べてみてください。私も何度かやってみましたが、こちらは本当にきついです。「ノルウェー式HIIT」をするのに必要なのは自分の身体とトレーニングスペース、やりきる覚悟、そして挫けない心です。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.08.03更新

こんにちは。理学療法士の飯島です。

8月22日と9月12日に『肩こり体操教室』が予定されていましたが新型コロナウィルスの感染状況から、今回は中止とさせていただきたいと思います。

参加予定だった方は大変申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

今後の地域向け講習会につきましては、新型コロナウィルスが落ち着いた頃にまた企画したいと考えています。

早く落ち着いて欲しいですね。

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.07.08更新

こんにちは。理学療法士の飯島です。

本日は7月18日(土)に開催予定だった『肩こり体操教室』中止のご案内をさせていただきます。
東京都ではこの1週間、毎日新型コロナウィルスの新規患者が100名を超えています。新型コロナウィルスの感染リスク等を院内で話し合った結果、7月18日(土)の教室は中止とさせていただきます。参加予定だった方は大変申し訳ございませんが、ご理解いただきたく存じます。


代わりに開催月を1か月遅らせて、8月22日(土)9月12日(土)に開催致します。
ともにまだ空きはあるので、興味のある方は是非ご参加ください。
※新型コロナウィルスの影響で中止とさせていただく可能性もあります。ご了承ください。

 

 

肩こり体操教室

『内容』 肩こりについて(座学)、首や肩周辺の体操・ストレッチ(実技)

      ※軽めの運動強度で行います

『日時』 8月22日(土)、9月12日(土)  13:30~14:30

『料金』 1000円

『人数』 4人

『持ち物』 ハンドタオル

『服装』 動きやすい服装 ※マスクの着用と、体操前後の手指消毒をお願いします。

『予約方法』 事前予約が必要です。お電話か、来院時に受付で承ります。

 

新型コロナウィルスの感染リスク対策として、以下を行います。

➀入口ドアと室内窓の開放、換気

②参加者への体調確認と検温

③使用ベッドの消毒

④通常より人数を減らして、間隔を空ける

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2020.07.02更新

皆さん、こんにちは。
トレーナーの脇田です。

あっという間に7月になってしまいましたね。
今年は良い季節に外に出られなかったり、計画していた旅行がキャンセルになったりと残念な気持ちになった方も多いと思います。

"STAY HOME"が共通言語の1つになった中で、運動不足を感じられてる方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、運動と組み合わせる事で、ワンランクUPの健康美を手にいれられる、かつスーパーで簡単に購入できる食材を紹介します。

皆さん、『ファイトケミカル』という言葉を知っていますか?
一言で言うと食物が持つ免疫力です。 

この成分は、私達の体を"サビ''から守ってくれます。

サビの原因となる活性酸素は、あらゆる細胞機能を衰えさせると共に、病気や感染症、アレルギーの発症などのリスクを増殖させます。

そこで、活性酸素と戦ってくれる食材がファイトケミカルなんです。

ファイトケミカルを多く持つと言われる食材ばズバリこれです!↓↓

ブロッコリー
効果:スルフォラファンというと物質が肝臓のデトックスを高め、がん予防、アレルギーを抑える

しそ、セロリ、春菊、にんじん
効果:ルテオリンという物質が、免疫力UP、記憶力UP、脳の炎症を抑える

キャベツ
効果:ケンペロールという物質が抗炎症、アレルギーを抑える

なす、ブルーベリー、ぶどう、いちご
効果:アントシアニンという物質が動脈硬化、抗コレステロール、脂肪減少

トマト、スイカ
効果:リコピンという物質が悪玉コレステロール抑制、美肌美白、代謝促進

スーパーで購入できる食材ばかりなので少し意識して毎日の食事にプラスしてみてはいかがでしょうか?

そして、適度な運動を組み合わせる事で腸の活性化を促し、より食材の吸収率を高めます。

是非この機会にファイトケミカル食材を取り、適度な運動をし、ワンランクUPの健康美を目指しましょう。

そして、適度な運動のお手伝いは脇田がしますのでお任せくださいね!

次回皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY

ご予約・ご相談はお気軽に

お悩みでしたら、医療法人社団充幸会 髙見澤整形外科クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_04.png
  • 24時間受け付けております 診療予約はこちら
  • WEB問診票はこちら