クリニックブログ

2021.08.19更新

こんにちは。髙見澤整形外科クリニックのリハビリテーション科、松本です。

増え続けるコロナ患者数の中、外出機会が減ったことによる運動不足が原因で、

『体重が増えた』

『関節が痛くなってきた』

などなど、患者様からよく耳にするのが運動不足と体の痛みの訴えです。

そこで今回、コロナに負けない体作りを行うために、まずは知って頂きたい

『体重と関節の関係』

についてご紹介したいと思います。

 

体重が増えることに対して発症しやすい関節疾患は『変形性関節症』と言われており、

40歳~50歳代から発症し、80歳代ではほぼすべての方が当てはまるとされています。

変形性関節症とは、軟骨と周囲組織の損傷を伴い、最終的には関節の変形をきたす疾患です。

症状としては、関節周囲の痛み・関節のこわばり・関節の動きにくさなどです。

これは体重が影響しやすい関節である「腰、膝関節、股関節」に多くは発症します。

 

それではご自身が、どのくらいの体重になると関節に負担がかかるのか調べていきましょう。

そこでまず必要となるのが『BMI:肥満度を表す体格指数』です。

BMI』の計算方法は

「体重」÷「身長(m)2」で表されます。

例えば、身長160㎝、体重60㎏の場合

⇒ 60÷{(1.6)×(1.6)}=23.4

この場合のBMIは23です。

荷重関節である、膝、股関節、腰は非常に体重に左右されやすく、BMIによって変形性関節症のリスクも変化していきます。

 

 

以上のように『BMI』が25以上となった場合、変形性関節症に発症しやすいリスクは非常に高まります。

 

それでは現在、外出機会が減って、運動することが難しい方、体を動かすことが苦手な方はどのように体重維持、減量を行えばよいでしょうか。

ある研究によると、

 肥満者▶1日平均座位時間9時間

非肥満者▶1日平均座位時間7時間半

という報告もあります。

家の中でも少し活動量を気をつけると、肥満になるのを避けられる可能性があります。

 

そこで最後にご自宅でできる

『骨粗鬆症&肥満予防に最適な運動2つ』

をご紹介します。

踵上げ(姿勢:立位、手すりに捕まっても可)

頭が天井にまっすぐ伸びるように立つ

②踵が内側、外側に捻れないゆっくり上げる

③ゆっくり踵を下げる

●スクワット(姿勢:立位、手すりに捕まっても可)
①肩幅に足を開く
 ※爪先をまっすぐ正面に向ける

②ゆっくり膝を爪先まで曲げる
 ※膝が痛い方は無理せず痛くない範囲で行う

③ゆっくり膝を伸ばす

自宅にいる時では座っている時間を減らし、時間がある時にこまめに行いましょう!

髙見澤整形外科クリニックのリハビリテーション科では担当療法士、トレーナーが連携し、機能改善、再発予防までサポートさせて頂いております。

慢性疾患からスポーツ疾患の方まで幅広く対応させて戴いておりますので、どうぞご相談ください。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.08.01更新

皆様、こんにちは、院長の髙見澤です。

新型コロナウイルス感染者が、急増しております。

当院も個々に諸事情がある方以外、ほとんどの医療従業員がワクチン接種を済ませております。

来院される皆様におかれましても、引き続き受診時、検温をさせて頂いております。

アルコール手指消毒、マスク着用の徹底、ご協力の程、宜しくお願い致します。

体調の悪い方、検温時37.5℃以上ある方は、受診を控えて頂き、先におかかりの内科発熱外来を受診して頂く事がございますのでご理解の程、宜しくお願い致します。

そんな中、市内第3小学校から、コロナ渦医療従事している我々に感謝のメッセージが書かれた色紙を頂きました。

1

皆さんもこのような大変な中、とても勇気つけられる、また、心温まるメッセージを頂き、誠にありがとうございました。

せっかくの夏休みなのに、思いを寄せる人に会えない等、我慢しないといけない事も多いかもしれません。

今はこの危機的状況を、各自感染しないように日々できる事をして一緒に乗り切っていきましょう。

 

3

8月の夏休みによる休診日は、8月13日(金)、14日(土)となります。

8月16日(月)から通常診療となりますので、宜しくお願い致します。

 

 

 

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.07.25更新

こんにちは!
理学療法士の高野です!

当ブログをご覧の皆様は、ご自身の姿勢のことを気にしたことはありますか?

最近では、仕事でパソコンを利用される方も多くなり、スマートフォンなどの携帯端末に関しては老若男女を問わず使われていると思います。

これらの端末を利用する際に、視線が下に下がり猫背のような姿勢になるのはよく見かける光景です。

猫背姿勢が続くと肩こりや腰のこりのきっかけになることがあり、そのため姿勢を整える必要があります。しかし、その姿勢の整え方が身体にとっては優しくないやり方をしている人も少なくありません。

なので、今回は、「① 猫背姿勢の何が悪いか」、「② 身体に優しくない姿勢の整え方」、「③ 身体に優しい姿勢の整え方」について一緒に考えていきたいと思います!

 


猫背姿勢の何が悪いか

皆様は、ご自身の体重について気にされたことは1度や2度はあるかと思います。ですが、ご自身の頭の重さや腕の重さを考えたことがあるでしょうか?それらが、どのように支えられているかを考えたことはあるでしょうか?

頭は背骨の真上に、腕は身体の真横にくることで、背骨の硬さを利用して支えることができます。しかし、猫背姿勢になるとどうでしょうか?頭や腕は背骨の位置より前に出てしまっています。このような時は、頭や腕の重さを支えるのに骨の硬さを利用できません。いったい何がこれらの重さを支えているのでしょうか?

猫背姿勢になると頭の重さや腕の重さは、「首の後ろ」や「肩の上」、「背中」、「腰」などの身体の後ろにある筋肉が引っ張って支えることになります。「筋肉が身体を支えるのは当たり前のことじゃないですか?」と思われる方もいるかと思いますので、何が悪い点かを考えていきましょう。

まず悪い点の1つ目は、「長時間筋肉を使い続けること」です。皆様も猫背姿勢になってしまう時のことを考えていただきたいのですが、その姿勢でいるのが短時間ですんでいるでしょうか?多くの人が長時間の猫背姿勢をパソコンやスマートフォンを利用している時になっていると思います。頭や腕の重さを筋肉で支え続けることで肩こりや腰のこり、酷くなると痛くなってしまうことがあります。

悪い点の2つ目は、「筋肉を使い続けている自覚がないこと」です。猫背姿勢で頭や腕の重さを支えることは、自覚なく無意識的に姿勢を保つ中で筋肉が使われています。そのため「自分で筋肉を使っている」と感じることがありません。使い続けている自覚がないため、猫背姿勢を保つのに使っている筋肉を休ませるための行動をとる方は少ないと思います。場合によっては、疲れたことを理由に、さらに姿勢が崩れてしまう方も少なくはないと思います。

猫背姿勢が「長時間筋肉を無自覚に使い続ける姿勢」ということがわかってきました。そうすると、骨の硬さを利用して筋肉を使う量を減らしてあげれば、肩こりや腰のこりが減りそうですね。

ですが姿勢を整えるのにも注意しないといけない点があります。


身体に優しくない姿勢の整え方
皆様は姿勢を整える時は「背筋(せすじ)を伸ばす」ことを意識するでしょうか?このように意識する方は多くいらっしゃると思います。しかし、「背筋(せすじ)を伸ばす」という意識の仕方は、姿勢を整える上では、あまり良い考え方ではありません。

試しに1度「背筋(せすじ)を伸ばす」ことを意識して姿勢を整えてみましょう!

 


・・・・・・・・・・・。

 

どうなったでしょうか?


多くの方は「反り腰」のような形になったのではないでしょうか?
一見、猫背姿勢と比べると姿勢が良くなったように感じますが「反り腰」になるのは猫背と同じくらい良くない姿勢です。では、いったい何が良くないのでしょうか?

「背筋(せすじ)を伸ばす」意識をして「反り腰」になることの1つ目の悪い点は、「背中の筋肉に力が入り過ぎている状態」だからです。この状態が続くと猫背姿勢と同様に背中の筋肉を使い続けることになり、腰のこりや酷くなると痛くなってしまうことがあります。

2つ目の悪い点は「背筋(せすじ)」へ意識を向けることで背中に力が入りやすくなり、姿勢を整えていることが「身体にとって良いことをしている感じ」がします。良い姿勢になるために意識して行なっているので、身体に負担をかけている自覚が少なくなり、そのため、痛みが出たりすると「努力が足りない」と考えて、さらに背中に力を入れてしまう方も少なくありません。


「猫背姿勢」や「反り腰」が背中側の筋肉を使い続けてしまうのがわかってきました。では、どのように意識をすれば身体に優しい姿勢にできるのでしょうか?

 

 

身体に優しい姿勢の整え方
猫背姿勢と反り腰のことから、「頭が背骨の上」、「腕が身体の真横」、そして「背中に力が入りすぎない」という条件をクリアして姿勢を整えるのには何を意識するといいのでしょうか?

それは「頭の上から糸で引っ張られる」ように意識をすることです。試しにやっていただくとわかると思いますが、頭や肩の位置も背骨の硬さを利用しやすい位置にきて、背中にも力が入りにくくなります。さらに下腹部に軽く力を入れていただくと腹圧が上がり、お腹側の支えもしっかりします!

このようにちょっとした意識の仕方の違いで身体にとっては、大きく負担が変わってきます。正しく意識ができるだけでも身体をより長く痛みなく使うことも可能になります!

 

簡単にではありますが、身体に優しい姿勢について説明させていただきました。


細かいことを言うとパソコンのモニターの位置やスマートフォンを扱う位置など注意することはたくさんあります。
もし、慢性的な肩こりや腰痛にお悩みの方は、中央線の東小金井駅近くにある高見澤整形外科クリニックにお越し下さい。

あなたの癖や環境などを踏まえて姿勢の整え方や注意する点を考えさせていただけたら幸いです!

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.06.22更新

皆さんこんにちは.
理学療法士の石垣です.
梅雨に入り,気温の高い日も増えてきましたね.
しっかり水分補給を行って熱中症には気を付けてください.

今回はストレッチのお話です.
リハビリの際,
運動しているのになかなか痛みが良くならない
というようなお声をいただくことがあります.
1日1万歩歩いている方,毎日スクワットをしている方など,運動を意識されている方はたくさんいらっしゃいます.
しかし,意外と見落としがちなのがストレッチです.
身体を維持していくうえで筋力は必要ですが,ガチガチの筋肉では本来の力が発揮されず,とてももったいないです
今回は,デスクワークの方や,テレビを見ながらでもできる簡単なストレッチをご紹介します.


【ハムストリングス】
 太ももの後ろについているハムストリングスは,骨盤から膝のほうまで続いています.したがって,この筋肉が固くなってしまっていると,骨盤を引っ張ってしまって姿勢が悪くなったり,膝への付着部,特に膝の内側部痛に繋がりやすくなります.

ストレッチ方法
1) 座ったまま片脚を投げ出し,膝を伸ばします.
2) 骨盤をしっかり立てます.
3) 背中は丸めず,おしりを突き出すようにして,股関節から曲げていきます.

 


【梨状筋】
梨状筋はおしりの奥にある筋肉で,近くに坐骨神経が通っています.したがって梨状筋が固くなっていると,おしりのあたりの痛みや脚の痺れなどに繋がります.

ストレッチ方法

1)座ったまま足首を膝に乗せるように脚を組みます.

2) 骨盤をしっかり立てます.

3) 背中は丸めず,おしりを突き出すようにして,股関節から曲げていきます.

 


【広背筋】
広背筋は腕の骨から骨盤のほうにかけてついている大きな筋肉です.したがって,広背筋が固くなっていると腕が挙がりづらくなったり,背中の凝り,腰痛などに繋がります.

ストレッチ方法
1)座ったまま手首をつかみ,対側に引っ張ります.肩が痛ければ腕を少し下げた状態でも大丈夫です.
2)骨盤の付着部と腕の付着部を引き離すようにして伸ばします.

 


これらのストレッチを行うポイントは,20~30秒間(このくらいの時間伸ばすことでストレッチの効果が発揮されるという文献が多いです!!)ぐーっと気持ちいい程度に伸ばすことです.
リハビリするほどではないけど膝が痛い,腰が痛いという方は,一度試してみてください!

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.05.26更新

皆さんこんにちは。
作業療法士の西野です。
新型コロナワクチン接種についてお話させて頂きます。
医療従事者枠として二回の接種を無事終えさせて頂きました。
これから接種される皆様に有用な情報を提供できればと思います。

①接種時の痛みについて
予防接種時の映像を見ると、針を深く刺し、いかにも痛そうな印象を受けます。
私個人の感想としては、インフルエンザの予防接種と痛さは大差がないと感じました。
違いは、インフルエンザの予防接種は、液剤を注入する時痛みを感じます。コロナウイルスの予防接種は針を深く刺すので、痛く感じました。

②直後の痛み
注射をした箇所が痛い。重だるい。

③一回目接種の副反応
夕方接種して、徐々に腕の痛みが増していき、夜は注射した側の腕を下にしては眠れませんでした。朝起きると、痛くて腕が上がりませんでした。
仕事では、施術時は手を下げて行うので、そこまで痛くなく、棚の物をとる時の方が痛かったです。
三角筋中部繊維に接種するため、肩を横に挙げる(外転動作)のが特に痛いです。
トイレ時の下着の上げ下ろしが意外と痛かったです。下着の横(左右)を持ち上げ下げするのではなく、予防接種側の手はお腹側、反対の手はお尻側を持つと、肩の外転動作が少なく痛みが少ないです。

腕を挙げるのが痛いので、洗濯は接種前にしておいた方が無難です。

④二回目接種の副反応
二回目も夕方に接種しました。1時間くらいで手首や肩甲骨周り、首のあたりまで重だるい、痛い感じがしました。就寝前は平熱の36.5℃。肩の痛みは1度目より少なく感じ、夜も一回目よりよく眠れました。
翌朝5時頃起きた時は体が熱く、38.0℃。その後38.7℃まで上がりました。市販のカロナールを内服し、水分をたくさん摂りました。それでも全身筋肉痛、関節痛、38.0〜38.5℃の熱が1日ありました。アイスノンや保冷剤で身体を冷やし、食欲もないのでアイスやリンゴなどを食べました。
翌々日は朝は37.0℃位で、また水分をとり、一眠りして起きた時には、熱も36℃台で筋肉痛、関節痛もおさまっていました。

私は二回目の接種の副反応が強かったですが、二回目の方が軽かった人もいます。職場のスタッフは熱が出たのは 1人位でした。副反応は怖いと思うかもしれませんが、ワクチンの副反応でこれなので、いきなり本物の新型コロナにかかったら、重症になったかもしれない。予防接種を受けてよかったと思いました。

副反応は大小様々ありますが、是非、安心して接種して下さい。

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.04.01更新

皆さんこんにちは。
トレーナーの脇田です。

今年も桜の季節になりましたが皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

去年一年を振替り、コロナ渦の中、私自身にとって学びの年になったと感じています。
やはり、一番大切だなと感じた事は『健康』ということ。
今回のテーマは、どうしたら健康を維持できるのか?
免疫力、生活習慣病、認知症の対策に役立つ【新常識】についてお話ししたいと思います。

『腸活』という言葉を聞いた事はありますか?
今や健康を語る上では『腸』は欠かせないと言われています。
太りやすさや、糖尿病などの生活習慣病、認知症との関連を示唆する研究はもとより、新型コロナ感染病の重症化にも腸内細菌が関与するという報告もあります。
では、『腸』をいい状態にするにはどうすればよいか?
その最たるは、『食物繊維』をしっかり取ること。
色んな調査でも食物繊維の摂取量が少ない人はとほど、ガン発病率リスクや、死亡リスクが高いことがわかってきています。
特に発酵性の食物繊維をたくさん取ることです。

【発酵性食物繊維を多く含む食材】
・全粒穀物(大麦、オーツ麦、ライ麦など)
・根菜、芋類(さつまいも、玉ねぎ、蓮根など)
・豆類(インゲン、大豆、グリーンピースなど)

オススメは上の食材を使った『腸活みそ汁』

日本人にはなじみのある発酵食『味噌』。
味噌には乳酸菌や麹菌がたっぷりです。

菌体は食物繊維同様に善玉菌のエサになり、更に腸を健康にしてくれます。
その味噌と腸にいい食材を組み合わせた味噌汁。最強の腸活メニューですよね?!

発酵性食物繊維を取って体の中から若返り、季節の変わりめや、新型コロナウイルスに負けないカラダづくりをしていきましょう!

 

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.03.16更新

小金井市医師会より、コロナワクチンについてメッセージがございましたので、

お知らせ致します。

123

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.03.05更新

こんにちは。
理学療法士の田内です。

前回はステイホームの使い方という題で「サウナスパ健康アドバイザー」という資格の紹介をさせていただきました。(無事取得できました!)
今回はより業務に活かせる内容の資格取得に向けて現在勉強中なので、それを紹介させて頂きたいと思います。

National Academy of Sports Medicine(全米スポーツ医学協会)という団体から発行している「NASM-PES」という資格なのですが、こちらはアメリカの理学療法士が作ったということもあり、リハビリテーションからスポーツパフォーマンスの向上まで幅広く知識を身に付けることができます。

「動作を科学する」という視点から、ジュニア世代からプロのスポーツ選手レベルまで幅広く対応している内容になります。

カリキュラム内にOPTモデル(Optimum Performance Training)というのがあるのですが、これは科学的かつスポーツ医学に基づく研究のもと開発されました。

「安定性」
「筋力」
「パワー」
の3つで構成されたトレーニングになり、このような科学的根拠に裏付けされたトレーニングシステムを知ることは非常に重要であり、大変勉強になっています。

当院のリハビリテーション科では興味ある分野を各々で学び、定期的に勉強会を開いて知識の共有を図っています。そこで得た、知識・技術を皆様に還元し、地域の健康増進に貢献していきたいと思いますので、今後とも宜しくお願い致します!

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.02.16更新

 

こんにちは、理学療法士の後藤です。

 

令和3年2月8日(月曜日)0時から3月7日(日曜日)24時まで緊急事態宣言(東京都の緊急事態措置等)が延長されました。

新型コロナウィルス新規感染者数は減少傾向ではありますが、引き続き、来院時にはマスクの着用手指のアルコール消毒をよろしくお願い致します。

 

当院では新型コロナウィルス感染対策の一環として待合室の入り口ドアの常時開放リハビリテーション室の窓の常時開放を実施しています。

2月、3月と日によっては暖かい日もありますが、日中の最高気温が10度以下、最低気温が0度を下回る日もあります。

 

待合室、診察室、リハビリ室は院内換気の影響で室内温度が低下する可能性があります。ご留意ください。

診察、リハビリ来院時には是非、暖かい服装にてご来院ください。

 

新型コロナウィルス感染対策にご理解、ご協力の程、よろしくお願い致します。

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.01.18更新

皆様、こんにちは、院長の髙見澤です。

2021年1月も既に半分が過ぎましたが、コロナ感染は収まる気配がないまま、緊急事態宣言が発令されました。

先行き、不透明で重く暗い気持ちになりますが、今は耐え忍び、自分が感染しないように、十分注意し自己管理していくことが重要ですね。

先日、郵便ポストに以下の励ましのお手紙が投函されていました。

1

クリニックの近くに梶野公園があり、そちらの花ボランティアの方からでした。

後日、公園の花壇を見に行きました。きれいな青と白の花が植えられており、心が癒されました。

素敵なお花と、お気持ちを大変うれしく思いました。ありがとうございます。2

ワクチンが行き渡り、コロナ感染が終息するまでもうしばらくの辛抱です。

それまで、皆様方、お一人お一人が感染しないよう引き続き手洗い、手指消毒、うがい(イソジン使用など)、マスク着用、

換気、密を避け、集団会食をしないなど、できることをしていくしかありません。

元気な心と体があってこそ明日への活力となります。

当院では、皆様に検温、手指アルコール消毒、マスク着用の徹底、換気、ベッドや椅子のアルコール清拭を行っております。

クリニックでは、感染しない・させない を念頭に置き、十分注意しながら、地域医療に今後も貢献していきます。

本年も、どうぞ宜しくお願い致します。

 

 

 

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY

ご予約・ご相談はお気軽に

お悩みでしたら、医療法人社団充幸会 髙見澤整形外科クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_04.png
  • 24時間受け付けております 診療予約はこちら
  • WEB問診票はこちら