クリニックブログ

2023.09.19更新

こんにちは。診療放射線技師の森田です。
暑い日がよく続きますね、皆さまはいかがお過ごしでしょうか?

私は前にもブログに書きましたが情報収集が主な趣味になります。
この暑い時期の連休中も家に籠って情報収集しておりました。
情報収集というのは単にinformation(インフォメーション)を収集するだけではなく、intelligence(インテリジェンス)も含みます。

実は連休中にネットフリックスを契約しました。
情報収集の一貫で、ある重要な映画を見たかったのです。
これが結構すごいのです。
皆さまにもお勧めしたい作品です。
その映画とはブラック・ミラーです。
概要をWikiの1文章からご説明していきます。
「新しいテクノロジーがもたらす予期せぬ社会変化を描く、ダークで風刺的なSFアンソロジー。」
新しいテクノロジーと予期せぬ社会変化とは、SNS、メタバース、AI、スマートシティ、監視社会、仮想通貨、SDGs、LGBTなどなどが複合的に重なったテーマの物語になります。

ダークで風刺的なというのは、イギリスの映画というのは割とバッドエンドが多いものでダークな部分が多いです。風刺的というのはこの映画のもっとも核心部分になります。

SFアンソロジーとは書いていても、本当は比喩的だと思います。この表現がアイロニー(皮肉的)とはならないで、風刺的だと言えるにはSFだという表現のせいなのかと思います。

只今、シーズン6まで配信されていますが、日本版で言えば「世にも奇妙な物語」に似ていて、同じく1話完結形式なのでどこから見ても物語上は問題ありませんが、徐々に高度にテクノロジーが複合して絡んできますので順々に見た方が個人的には理解しやすいかと思います。
個人的な、お勧めの物語は"1500万メリット" 、"ホワイト・クリスマス"、"サン・ジュニペロ"、"宇宙船カリスター号"など面白いです。

全体的な内容はどの物語もディストピア的で小説でも有名なオルダスハクスリー「すばらしい新世界」、ジョージオーウェル「一九八四年」みたいな特殊な世界観ではじまります。

私にとってこの映画のテーマについて。
今は昔の昭和の時代にはラジオ・洗濯板・氷冷蔵庫が不要になりました。即ち、昭和後期の世代は家電三種の神器の普及で一見は幸福になったかのような気がしました。

渡辺 京二 著「逝きし世の面影」というとても有名な御本があります。
これは江戸時代の日本人の和や美の価値観を表現した書籍ですが、日本を旅した江戸時代当時の外国人の見聞録を寄せ集めた記録になります。
著者の言葉に
「私にとって重要なのは在りし日のこの国の文明が、人間の生存をできうる限り気持のよいものにしようとする合意とそれにもとづく工夫によって成り立っていたという事実だ」
現代の私たちの考える幸福とは明治以来、西洋的価値観に導かれ、今でもテクノロジーの効用を最大化することに幸福の価値基準が引っ張られています。これからの近未来のテクノロジーにはどのような社会が待っているのでしょうか。
映画『ブラック・ミラー』で哲学的な、道徳的な、幸福論の風刺を是非お楽しみ頂ければと思います。
説明不足で拙文ではございますが、自身の直近の考えさせられる件について書かせて頂きました。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2023.08.04更新

 こんにちは 看護師の清塚です

厳しい暑さが続いており、体の不調や疲労を感じている方も多いのではないでしょうか?                             

何もしていないのに疲れている・・・

この 原因は「暑さ」「寒暖差」「紫外線」の3つと言われています

 

暑さ・・・体温調節を担う自律神経の負担が大きくなる

寒暖差・・自律神経が急激な上下を繰り返し疲弊する

紫外線・・目から入った紫外線の刺激が脳に伝わり交感神経が優位になる

*自律神経には交感神経と副交感神経があり24時間の周期でバランスを保っている

 

自律神経を酷使しやすい夏は交感神経が優位になりやすく、体が興奮状態のままでいると眠れない→睡眠の質が落ちる→寝不足になると免疫力が低下するという悪循環に陥ります

 

自律神経の乱れを整えるためにできること

①外出時は帽子・日傘を着用し吸湿性・速乾性のある衣類を着用しましょう 汗をかいた服は着替えましょう

②夏野菜を食べたり疲労回復効果のある豚肉・赤身肉・大豆等を積極的に取りましょう

③39~40℃程度の温度で湯船に浸かりリラックスしましょう  洗面器やバケツで足湯をするだけでも効果はあります

④寝具・寝衣を調整してエアコンを上手に使い睡眠の質を良くしましょう 

 

まだまだ暑い日が続きますが、どうぞ体調に気をつけてお過ごしください

 

 

 

 

 

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2023.07.10更新

こんにちは!

理学療法士の對馬(つしま)です。

 

今回は、「膝関節」に絞ってお話したいと思います。

「もうO脚と言われているから」、「変形してしまっているから」と、痛みを諦めている方はいらっしゃいませんか?

そもそもO脚に変形する理由は何だと思いますか?

様々なものありますが、理由の一つとして「動きのクセ」の影響がとても大きいと考えています。

その「動きのクセ」とは?
一つとして、「O脚方向への体重の掛かり方」をしている事が挙げられます。

それは、どういったものなのか?

歩行時の
○後方重心
○重心移動の遅れ
○変形側の足に体重が掛かっている時間が長い
○重心が外にぶれやすい
○歩きのリズムが途中で止まったりする
など
実は、一言でO脚と言っても、膝自体の動きよりも、様々な「身体全体の動き」の影響が関わってきている事が非常に多いです。
また、その動き自体は、足元にも余計な動きを生み、外反母趾などの足指の変形や、足裏のタコ、魚の目なども引き起こしやすくなり、その変形自体がまた重心移動の動きを滞らせ、さらに膝に負担が掛かる、というように負の循環を生んでしまいます。また今回は「O脚」に焦点を当ててお話させて頂いていますが、このような動きのクセは、O脚だけでなく、股関節周囲や腰、さらには首や肩周りにも影響を及ぼしやすくなります。


このように「身体全体の動き」が崩れていると、関節に真っ直ぐに体重がかかりにくい為、より変形を助長しやすくなりますし、変形のない方であっても、膝周りの筋肉や神経などの、軟骨以外の部分に負担が掛かって痛みが出やすくなります。
逆に、すでに変形している方でも、動きが改善することで、変形はそのままであっても負担が軽減することで、痛みも軽減する事があります。

当院では、この「身体全体の動き」を改善するために、インソール(中敷き)を理学療法士がオーダーメイドで作製しています。インソールは、履いて過ごすだけで、勝手に悪い動きのクセが改善の方向に向かっていきます。

動きの改善にあわせて痛みも取れてしまう方、痛みの軽減を自覚するまでに時間が掛かる方など、それまでの経過によって個人差はありますが、実際に動きのクセが改善してくると「O脚だから仕方ない」とか「もう軟骨がなくなっているから」と仰っていた方が、「軽くなってきた」とか「痛みがほとんど感じなくなった」といった声も聞かれています。

一度、理学療法士の作製するインソールを、体感してみませんか?

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2023.06.25更新

こんにちは

理学療法士の高野です。

 

今回は、「運動を始める時の考え方」を簡単にお伝えしたいと思います。

 

まず運動に対するイメージですが、頭に浮かぶ運動は「マラソン」や「ジムのトレーニング」、「球技」などが多いと思います。いきなりやるには敷居が高いですね。これらのことを運動とイメージしてしまうと「自分にはできない」と感じてしまうのも頷けます。
なので、もっと気軽に、足踏みや散歩なども胸を張って運動と呼んで良いと思います。有名なものでは「ラジオ体操」なども良いと思います。運動は特別なイベントでなく、生活の一部にできるものと考えると良いと思います。
運動の入り口として、簡単のものから始めて慣れてきてから少しずつ負荷を上げると良いですね。

 

次に、継続的に運動を行うのに大事なのは生活に組み込んでも他のこと、仕事や勉強、食事、休息の時間を必要以上に圧迫しないということです。意外と運動のために時間を作るのは大変です。時間を作るのに疲弊するか、時間が作れないから運動をしない日が増えるという状況になりやすいです。
なので、運動は数分で行えるものからやるのがオススメです。目標を低く設定し、運動をする時間を生活の一部に組み込むといった感じです。運動する時間が確保できてから、徐々にボリュームを増やすことがオススメです。時間や体力に余裕があるようならば、その日の運動量も増やして大丈夫です。

 

健康のために運動を始める方は、身体に無理がかかり過ぎないようご自身の体調に合わせて行うようにして下さい。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2023.05.22更新


西野ブログ
こんちには。作業療法士の西野です。
現代はパソコンやスマートフォンの普及により、手指の負担が増え、痛みを訴える人が増えています。
手首や指は曲げて使うことが多い為、どうしても手指を曲げる筋肉ばかり多く使い、疲労がたまっていきます。筋肉は収縮することにより(縮んで)力を発揮します。そして、力を発揮した後、ゆるみます。ゆるみますが、筋肉の長さが元の長さまで戻るわけではありません。たくさん使えば使うほど、筋肉の長さは縮みがちになります。縮みしろが少なくなると力が発揮しにくくなり、より頑張って縮まなくてはならなくなり、負担が増えます。

そこでお勧めしたいのが、手指を曲げる筋肉のストレッチです。
肘、手首、指を一緒に30秒しっかり伸ばします。
本来の筋肉の長さをしっかり保つことができます。
筋肉だけでなく血管もストレッチされ、血管の柔軟性を保つことができます。ストレッチにより、血管内で血管拡張物質である一酸化窒素が放出され、血流が良くなるという報告もあります。血流がよくなると疲労も回復しやすくなります。
30秒ストレッチしたら30秒休憩、それを2セット行うのがお勧めです。
ぜひパソコン作業や手先を使う作業の合間にストレッチを、こまめにしてみて下さい。

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2023.04.10更新

こんにちは!
今月のブログを担当させて頂く、理学療法士の柴田です。

さて、皆さんは物事において、ゴールや目標を決めて取り組まれたりはしておりますでしょうか?

僕自身の話を例に挙げると、3月に地元で開かれたクロスカントリーという公園内を走る競技に参加してきました。
恥ずかしながら、運動という運動は月に2回程サッカーをしているくらいでした。走る距離は8.2㎞で、色々あり練習期間は2週間でした。
目標は8.2㎞を完走することとし、2週間の中で運動する日や走る距離などを決め、身体作りを行いました。
その成果もあり、当日は47分38秒で8.2㎞を完走することが出来ました。なんと自己記録も更新していたので驚きつつ、嬉しさもありました。
今後も物事において、ゴールや目標を決めることは大切だと改めて感じる経験でした。

これは皆様のリハビリも同じで、最終ゴールを決め、その過程で小さな目標を決めていき、達成していくことでゴールに近づいていくと考えています。
僕自身、リハビリは双方向で作り上げていくものだと思っておりますので、皆様との会話を大事にしていきながら、皆様のゴールに向かってのお手伝いが出来ればと思っております。
今後とも宜しくお願い致します。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2023.03.05更新

理学療法士の宮田です。

みなさまは最近、春の訪れを感じられましたか?立春が過ぎ、暖かく感じる日が増えてきました。このような陽気に誘われるように、私は2月中旬ごろ府中市郷土の森博物館の梅園に出かけてきました。ちょうど梅まつりが開催されており、とても良い心身のリフレッシュになりました(写真参照)。みなさまも春の訪れを探しに出かけてみてはいかがでしょう。

さて私がこの記事を書いている3月6日は二十四節気の啓蟄です。土の中で冬ごもりしていた虫たちが活動をはじめる時期として春の季語にもなっている日です。何か始めるには良い季節となってきます。みなさまも外に出て、少し体を動かしてみてはいかがでしょう。春の訪れを感じられるかもしれませんね?

 

郷土の森梅園

1

 

 

 

 

 

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2023.02.13更新

こんにちは。理学療法士の加藤です。
皆さん、普段座る姿勢は意識していますか?


コロナ禍でリモートワークになりあまり動かずにパソコンにむかうことが多くなったり、外出頻度が減り座ってパソコンやタブレットを見る時間が増えたりしている方も多いのではないでしょうか?
デスクワークのお仕事の方はほとんど1日座りっぱなしとも聞いています。
その座っている時間のほとんどが、身体に負担のかかる姿勢でいれば、毎日の積み重ねで次第に不調が出てくるのもおかしくはありません。
普段の姿勢を気にせず座っている方が多いのではないでしょうか?
また、自分ではそんなに姿勢が悪くないと思っていても、実はかなり悪い姿勢になっていることが多いと思っております。

 

人の頭の重量は、体重の10%ほどあると言われており、体重50kgの人であれば約5kgのおもさがあります。
その頭を頚椎(首の骨)を含む背骨と首から肩にかけての筋肉が主に支えております。
頭が前方に15°傾くと2倍、30°傾くと3倍、45°では4倍もの負荷がかかると言われております。
5kgの重さの4倍ともなると20kgです。

スマホを長い間いじっていて、首を回したくなる感覚になる人も多いのではないでしょうか?
それは上記のような理由で、首への負担がかかっていることが原因かもしれません。

 

身体が猫背になり、頭が前方へ出てしまう姿勢は、頭部前方位・フォワードヘッドポスチャー(FHP)と言われております。
このような悪い姿勢は、首や肩のコリ、頭痛などを引き起こしやすくなります。猫背の姿勢は腰痛や肩の痛みも引き起こしやすいと言われております。

悪い姿勢の習慣化は、自分の関節がどのような状態になっているかを感じとる関節位置覚というところのエラーを引き起こします

自分ではそれほど頭が前に出ていないと感じていても、実は頭が前に位置しているというような感覚のズレを生じてしまいます。
普段座っている姿勢を横から見てみてください。(鏡で見るかスマホでとってみると良くわかります)

FHP
このような姿勢になっていると、頭部前方位(FHP)であり首や肩への負担がかかりやすくなっております。
まずは普段の座っている自分の姿勢を認識し、正しい姿勢へと修正することが大切です。

 

 

首や肩に負担のかかりづらい姿勢は、

良姿勢

肩のラインに耳が来ていると頭が前に出ていない姿勢になります。
このような姿勢となるためにも、まずは土台となる骨盤をしっかり起こしましょう。
ソファーなど、座っている椅子の高さが低かったり、床であぐらをかいて座っていたりすると股関節が深く曲がることで、骨格の構造上、骨盤を後ろへ倒してしまい、結果的に猫背の姿勢になり頭が前に出てしまいます。
股関節が90°くらいになるような椅子に座りしっかり足底が床に接していると理想的です。
パソコンやタブレットを見る際には、最低40cmは距離を確保し、目線は平行かやや下にすることで、顔が前に出ることを防止します。
肩があがり肩周りの筋の緊張が生じないように、腕はキーボードや床面と平行になる位置が理想的です。
机の上に腕を乗せるか、椅子にアームレストがあれば利用できると良いと思います。

このような姿勢を自分の目で見て認識し、視覚的なフィードバックを利用することで、関節位置覚のエラーを修正していくことも大切です。
初めは長時間この姿勢をとると疲れを感じる方もいるかと思います。
まずは短い時間からでもよいので、良い姿勢と力を抜いた楽な姿勢を交互にとってみてください。
徐々に時間を伸ばしていくことで持久性向上につながり、良い姿勢がとりやすくなってくるかと思います。
普段の姿勢を少し気をつけることで、首、肩にかかる負担を減らすことが出来ます。
ちょっとした意識の違いだけでも毎日の積み重ねで、身体への負担を減らせるようになると思いますので、是非みなさん心がけて実践してみてください。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2023.01.14更新

こんにちは。受付の榊原です。

皆様いかがおすごしでしょうか?
早いもので2023年もスタートですね。
今回は当院の近くにあるオシャレスポットについて軽く紹介させて頂きたいと思います。

当院は東小金井駅を出て、中央線沿いの高架下を少し歩くとあります。

そこの高架下がとてもユニークでオシャレなんです♪♪

•ペットショップグッズ
•コーヒー専門店
•居酒屋(ランチも営業)
•クリーニングショップ

と言ったざっくりですがラインナップです。
当院は連休明けや夕方の皆様のお勤め帰りの時間帯は大変混み合う場合がございます。
できる限り、お待ちいただかないようにスタッフ一同努めておりますが
どうしても長らくお待たせしてしまう場合がございます。
その際、一度外出される患者様も少なくありません。
自宅までは少し遠い、という方に
コーヒーショップで一杯温かいコーヒーはいかがでしょうか。
お昼の時間帯ならランチにお店に寄ってみるのもいかがでしょうか。

私も個人的にランチでお店を利用したことがあります。
バリエーションも豊富で、ボリュームも満点でした✨

そして、混雑をなるべく無くすため、

毎週第二土曜日、第三土曜日、第四土曜日・(第五)2診体制で行っております。

高見澤院長と臨時の先生がいらして、2人体制です。(第一土曜は院長の1人体制ですので大変混み合います)
土曜日は午前診療のみですが、皆様のご都合が合えば、土曜日の診察をおススメ致します。

何か分からないことがあれば
受付にお申し出ください♪♪

今年一年のご多幸とご健康を心よりお祈りいたします。

本年も、どうぞ宜しくお願い致します。

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2022.12.09更新

こんにちは。受付の中村です。

「もーいーくつ寝ると」クリスマースー」
先日電車の中でお子さんが元気に歌ってました。
混ざっちゃった?オリジナルソング?
でもとても楽しそうだったのでマル◎ですね。

師走に入ると、文字通り何故だかせわしなくなる雰囲気が漂いますが、皆様はいかがでしょうか。
先程のお子さんが「お正月に食べる蓮根は先を見通せるから、海老は長生きするからなんだよ!きんとんは美味しいから!」と解説してくれました。

そうでした。子どもの頃はそんな事を祖父母に聞きながらお正月を迎えていたなと懐かしくなりました。
お花が好きな祖母は、松・南天・菊を生けてくれてました。

大人になってなかなか意識することが薄れてしまいましたが、電車のお子さんのおかげで、2023年のお正月は改めて意識してお節料理を頂こうと思います。お花も頑張って生けてみます。
2022年の終わりが心穏やかに迎えられますように。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

前へ

SEARCH

CATEGORY

ご予約・ご相談はお気軽に

お悩みでしたら、医療法人社団充幸会 髙見澤整形外科クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_04.png
  • 24時間受け付けております 診療予約はこちら
  • WEB問診票はこちら