クリニックブログ

2022.01.18更新

新年明けましておめでとうございます。受付の小林です。

 

毎日寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしですか?

朝、布団から出るのが辛いですね。

そんな日々に、あえて「冬の早起き」をお勧めしたいと思います。

 

冬の朝は気温も低く、大変寒いのですが、空気が澄んでいてとても気持ちが良いです。

体が冷えないように、暖かくして外に出てみて下さい。

冷たい空気が肺に染みわたり、眠気が一気に飛んでいきます。

天気が良い日には、朝日が空をオレンジ色に染め、真っ白な雪に覆われた富士山の姿を見ることができます。

寒さでピーンと張りつめた空気の中、真っ白で雄大な富士山が見える光景は、

今の季節でしか味わえない、冬の朝の醍醐味だと思っています。

 

世の中コロナウィルスのまん延が続き、なかなか収束が見えませんね。

どこへ行くにもマスク&消毒等々で、ストレスも溜まりますが、早起きが「三文の徳」となり、

少しでも皆様のストレス緩和に繋がれば嬉しく思います。

寒さに負けず、お体を大切にお過ごし下さい。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.12.20更新

こんにちは、診療放射線技師の森田です。
早いもので、もう今年も暮れようとしています。
ようやく自粛のループから抜け出せたようで、本当に大変な一年でした。
さて、今回はここ2年近く日本で起こったコロナ禍で
・総務省統計局の人口推計
・厚労省の人口動態調査(速報)
から我が国、日本の状況を見ていこうと思います。
これらのデータは総務省と厚労省のホームページから見ることが出来ます。
(高齢化率については内閣府で閲覧できます。)

総務省が言うには我が国の人口の実態は,5 年ごとに実施される国勢調査によって明らかにされますが、「人口推計」は国勢調査の実施間の時点においての各月、各年の人口の状況を把握するために行うものだそうです。

人口推計は日本の人口の推移としてグラフで記事になっていますが、これは総人口を使っていて、少し問題があります。

理由は外国人の出生児数と死亡者数、出入国在留管理庁による日本人・外国人別の正規の入国者数・出国者数がカウントされています。

人工推計

総務省の人口推計を見ると2015年~2020年の5年間に総人口は130万人減少しています。
しかし、実際のところの日本人(日本国籍)は200万人減少して5年間で70万人もの外国人が入国して総人口は130万人減少しています。
つまり、過去数年の数値から分かることは日本人15~64歳人口(生産年齢人口)は外国人に置き換えられ、それより若い世代(15歳未満)が減少し、65歳以上(非生産年齢人口)が増加しています。このまま行くと半世紀過ぎると日本人が日本列島に於いて少数民族になりかねません。

ここで、人口推計の注目すべき点は2021年のコロナ禍は外国人の入国を厳しく制限しました。
それにより
日本人人口 ≒ 総人口
で非常に近い数値になったことです。
2018年と2019年の総人口がそれぞれ26万人、27万人の減少から、コロナ禍の年
2020年と2021年の総人口がそれぞれ46万人、62万人の減少です。

人口推計から日本はコロナ禍で急激に生産年齢人口が減少し、国内の外国人比率が高くなっていくことが分かります。

そしてもう一方の厚労省の人口動態調査は出生、死亡、死産、婚姻及び離婚の実態を明らかにすることが目的で、人口動態統計速報のデータの扱いは総人口になります。

人口動態

人口動態統計速報は折れ線グラフで今年と去年のデータを横軸(月)に並走させていますので視覚的に去年との違いが分かり時間の経過とともに、ある変化に気付けます。
この毎年の各データのグラフの今年と去年の折れ線グラフの殆どが似通っています。
ピークが一致している例を上げると婚姻件数と離婚件数のピークは3月に集中しています。
これは子供が社会人になる時期と一致します。
しかし、一昨年の婚姻だけは5月にピークが集中しています。
それは令和婚による理由なのも分かります。面白いですね。
例年の死亡数は常に冬が多く、春から夏にかけて少なくなるのも良く分かります。
人口動態統計月報から死因は脳・心血管疾患や循環器系の疾患だけで40%以上あり、風邪やインフルエンザに罹って合併して死亡数が増えるのは容易に理解できそうです。
そして、人口動態統計速報の注目すべき点はコロナ禍が始まった令和2年から令和3年の現在までの『当月を含む過去1年間の自然増減数』折れ線グラフが去年と平行とならず異常な統計が発生しています。3.11の大災害が起こった時ですら乱れませんでした。1万8000名の死者・行方不明者が出ました。

これは思い当たる節があると思います。令和2年はコロナが始まった時期から感染対策をしてインフルエンザの流行が劇的に抑えられ、コロナ禍であるのに外国人を普通に入国させていましたから総人口が減っていないという奇妙なことになりました。

しかし、しかし、コロナ禍の始まり令和2年度は死亡数が去年より減少し、逆に今年の令和3年2月から死亡数が急激に増大しています。

こちらの原因も推定は出来るのですが、皆様自身で考えてみて下さい。統計結果は嘘をつけません。

このコロナ禍において我が国、日本の問題は沢山出てきました。マスクの国内生産や、公立病院の削減問題など色々細かいことがありましたが。
この人口推計と人口動態からも生産年齢人口の減少をこれからも外国人労働者で何とかするのか、それとも投資により国内の労働生産性を促すのか。
少子化を改善するために婚姻や出生数を増やすために、政府どのような政策をとるのか。
今後の岸田政権の政策次第では日本は没落していきます、岸田政権から目が離せませんね。

ホットなニュースで3カ月以上住む外国人に投票権を認める住民投票条例案が否決という記事がでました。本当に危ないですね。

ここで三島由紀夫の予言で締めたいと思います。

『私はこれからの日本に大して希望をつなぐことができない。このまま行つたら「日本」はなくなつてしまうのではないかといふ感を日ましに深くする。日本はなくなつて、その代はりに、無機的な、からつぽな、ニュートラルな、中間色の、富裕な、抜目がない、或る経済的大国が極東の一角に残るのであらう。それでもいいと思つてゐる人たちと、私は口をきく気にもなれなくなつてゐるのである。』

これから日本の経済が良くなるように、文化・伝統が失われないよう願いながら良い年をお迎えください、それではまた良いお年を。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.11.02更新

こんにちは。受付の中村です。

 

ついこの前まで半袖でも大丈夫だったのに、だんだん肌寒い日が増えてきましたね。

日中との寒暖差や季節の変わり目が原因で、

体調を崩しやすくなってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

夜寝ている時に体が冷えてしまって風邪を引いたり、

自律神経が乱れて体調不良を引き起こすこともあります。

そして、緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ油断はできませんね。

皆様はどのような「おうち時間」をお過ごしでしょうか。

 

先日、ご自宅で眠っていた着物の帯を使ってハンドバックに

リメイクされた患者様がいらっしゃいました。

素敵な作品を拝見させていただき大変心が温まりました。

 

最近は自宅でアロマスプレー作りを楽しんでます。

ゆっくりしたい時や就寝前などにシュッとひと吹きするだけで

リラックス効果を高めるお手伝いをしてくれます。

 

今まで通りの日常とはいかず、変化や制限を求められることもありますが、

心穏やかに過ごせるといいなと思います。

皆様どうぞご自愛くださいませ。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.10.09更新

皆様こんにちは、看護師の清塚です。

 

朝晩はだいぶ涼しく、キンモクセイの甘く爽やかな香りが漂っていて、秋を感じますね。

今回はインフルエンザ予防接種のお話をさせていただきます。

 

例年12月から2月にかけて風邪とともにインフルエンザの流行が見られます。

2020-2021年シーズン、インフルエンザウイルス患者数は少なかったようです。

これは新型コロナウイルスの感染防止策として、マスク着用・手洗い・手指消毒の徹底やソーシャルディスタンスの確保などの対策が取られた結果、インフルエンザの流行を抑制できたと考えられています。

インフルエンザワクチンも新型コロナウイルスワクチンも発症を予防することや、発症後の重症化や死亡を予防することに関して一定の効果がある点で有効であるとされています。

当院においても、10月中旬より、インフルエンザ予防接種を開始予定で、予約を受け付けています。 

ご希望の方は、クリニックに電話(042-401-1341)でお問い合わせ下さい。 

基本予約制(原則 火・金曜日)として予防接種を行います。 

なお、それ以外の曜日をご希望の方は、複数人でご予約をお願いしておりますので、 

よろしくお願いいたします。 

ワクチンが入荷し難い状況です。接種人数に限りがございます。ワクチンがなくなり次第終了となりますので、ご了承下さい。 

 

インフルエンザ予防接種金額

7歳~12歳   3500円 (税込) 

13歳~64歳  4000円(税込) 

65歳以上    2500円(税込自己負担)となります。 

*7歳未満の方は、当院では行っておりません。   

 

厚生労働省のホームページでは、原則としてインフルエンザワクチンと新型コロナウイルスワクチンの同時接種はできません。  

互いに片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます、としています。

 

東京では7月12日から81日間に及んだ緊急事態宣言が10月1日から解除になりました。

しかしながら、今後、新型コロナウイルス感染第6波やインフルエンザの流行の心配もあります。

自身の体や周りの方への配慮のためにもインフルエンザ予防接種をご検討ください。

先の見通しがつきづらい状況が続きますが、くれぐれもご自愛ください。

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.09.21更新

こんにちは。理学療法士の大谷です。

いかがお過ごしでしょうか。
暑さも和らいできて、過ごしやすい日々が続くようになりました。

秋は食べ物が美味しい季節ですよね。私は特に焼き芋や鮭、梨が大好きなので、これからが楽しみです


さて、皆さんは散歩はお好きでしょうか?

私は家の周りを歩いたり、出先で知らないところを散策するのが好きです。 

散歩の効果は筋力アップや持久力の向上などの身体的な面もありますが、私が一番感じているメリットはストレス解消です。

 

普段家にいたり、仕事をして外に出ることが少ないと、ストレスが溜まってしまいます。

そこで、散歩をすることによって気分転換をすることが出来るため、気分が晴れやかになります。 

 

大切なのは周りの音を聴き、景色を楽しみながら歩くことだと思います。

虫の鳴き声や草木の揺れる音、車の音、人の話し声などがBGMとなって、とても気分が良いです。 

皆さんもぜひ、散歩を取り入れてみてください。

 

季節の変わり目で体調を崩しやすい時期ですので、お体に気をつけてお過ごしください。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.08.19更新

こんにちは。髙見澤整形外科クリニックのリハビリテーション科、松本です。

増え続けるコロナ患者数の中、外出機会が減ったことによる運動不足が原因で、

『体重が増えた』

『関節が痛くなってきた』

などなど、患者様からよく耳にするのが運動不足と体の痛みの訴えです。

そこで今回、コロナに負けない体作りを行うために、まずは知って頂きたい

『体重と関節の関係』

についてご紹介したいと思います。

 

体重が増えることに対して発症しやすい関節疾患は『変形性関節症』と言われており、

40歳~50歳代から発症し、80歳代ではほぼすべての方が当てはまるとされています。

変形性関節症とは、軟骨と周囲組織の損傷を伴い、最終的には関節の変形をきたす疾患です。

症状としては、関節周囲の痛み・関節のこわばり・関節の動きにくさなどです。

これは体重が影響しやすい関節である「腰、膝関節、股関節」に多くは発症します。

 

それではご自身が、どのくらいの体重になると関節に負担がかかるのか調べていきましょう。

そこでまず必要となるのが『BMI:肥満度を表す体格指数』です。

BMI』の計算方法は

「体重」÷「身長(m)2」で表されます。

例えば、身長160㎝、体重60㎏の場合

⇒ 60÷{(1.6)×(1.6)}=23.4

この場合のBMIは23です。

荷重関節である、膝、股関節、腰は非常に体重に左右されやすく、BMIによって変形性関節症のリスクも変化していきます。

 

 

以上のように『BMI』が25以上となった場合、変形性関節症に発症しやすいリスクは非常に高まります。

 

それでは現在、外出機会が減って、運動することが難しい方、体を動かすことが苦手な方はどのように体重維持、減量を行えばよいでしょうか。

ある研究によると、

 肥満者▶1日平均座位時間9時間

非肥満者▶1日平均座位時間7時間半

という報告もあります。

家の中でも少し活動量を気をつけると、肥満になるのを避けられる可能性があります。

 

そこで最後にご自宅でできる

『骨粗鬆症&肥満予防に最適な運動2つ』

をご紹介します。

踵上げ(姿勢:立位、手すりに捕まっても可)

頭が天井にまっすぐ伸びるように立つ

②踵が内側、外側に捻れないゆっくり上げる

③ゆっくり踵を下げる

●スクワット(姿勢:立位、手すりに捕まっても可)
①肩幅に足を開く
 ※爪先をまっすぐ正面に向ける

②ゆっくり膝を爪先まで曲げる
 ※膝が痛い方は無理せず痛くない範囲で行う

③ゆっくり膝を伸ばす

自宅にいる時では座っている時間を減らし、時間がある時にこまめに行いましょう!

髙見澤整形外科クリニックのリハビリテーション科では担当療法士、トレーナーが連携し、機能改善、再発予防までサポートさせて頂いております。

慢性疾患からスポーツ疾患の方まで幅広く対応させて戴いておりますので、どうぞご相談ください。

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.08.01更新

皆様、こんにちは、院長の髙見澤です。

新型コロナウイルス感染者が、急増しております。

当院も個々に諸事情がある方以外、ほとんどの医療従業員がワクチン接種を済ませております。

来院される皆様におかれましても、引き続き受診時、検温をさせて頂いております。

アルコール手指消毒、マスク着用の徹底、ご協力の程、宜しくお願い致します。

体調の悪い方、検温時37.5℃以上ある方は、受診を控えて頂き、先におかかりの内科発熱外来を受診して頂く事がございますのでご理解の程、宜しくお願い致します。

そんな中、市内第3小学校から、コロナ渦医療従事している我々に感謝のメッセージが書かれた色紙を頂きました。

1

皆さんもこのような大変な中、とても勇気つけられる、また、心温まるメッセージを頂き、誠にありがとうございました。

せっかくの夏休みなのに、思いを寄せる人に会えない等、我慢しないといけない事も多いかもしれません。

今はこの危機的状況を、各自感染しないように日々できる事をして一緒に乗り切っていきましょう。

 

3

8月の夏休みによる休診日は、8月13日(金)、14日(土)となります。

8月16日(月)から通常診療となりますので、宜しくお願い致します。

 

 

 

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.07.25更新

こんにちは!
理学療法士の高野です!

当ブログをご覧の皆様は、ご自身の姿勢のことを気にしたことはありますか?

最近では、仕事でパソコンを利用される方も多くなり、スマートフォンなどの携帯端末に関しては老若男女を問わず使われていると思います。

これらの端末を利用する際に、視線が下に下がり猫背のような姿勢になるのはよく見かける光景です。

猫背姿勢が続くと肩こりや腰のこりのきっかけになることがあり、そのため姿勢を整える必要があります。しかし、その姿勢の整え方が身体にとっては優しくないやり方をしている人も少なくありません。

なので、今回は、「① 猫背姿勢の何が悪いか」、「② 身体に優しくない姿勢の整え方」、「③ 身体に優しい姿勢の整え方」について一緒に考えていきたいと思います!

 


猫背姿勢の何が悪いか

皆様は、ご自身の体重について気にされたことは1度や2度はあるかと思います。ですが、ご自身の頭の重さや腕の重さを考えたことがあるでしょうか?それらが、どのように支えられているかを考えたことはあるでしょうか?

頭は背骨の真上に、腕は身体の真横にくることで、背骨の硬さを利用して支えることができます。しかし、猫背姿勢になるとどうでしょうか?頭や腕は背骨の位置より前に出てしまっています。このような時は、頭や腕の重さを支えるのに骨の硬さを利用できません。いったい何がこれらの重さを支えているのでしょうか?

猫背姿勢になると頭の重さや腕の重さは、「首の後ろ」や「肩の上」、「背中」、「腰」などの身体の後ろにある筋肉が引っ張って支えることになります。「筋肉が身体を支えるのは当たり前のことじゃないですか?」と思われる方もいるかと思いますので、何が悪い点かを考えていきましょう。

まず悪い点の1つ目は、「長時間筋肉を使い続けること」です。皆様も猫背姿勢になってしまう時のことを考えていただきたいのですが、その姿勢でいるのが短時間ですんでいるでしょうか?多くの人が長時間の猫背姿勢をパソコンやスマートフォンを利用している時になっていると思います。頭や腕の重さを筋肉で支え続けることで肩こりや腰のこり、酷くなると痛くなってしまうことがあります。

悪い点の2つ目は、「筋肉を使い続けている自覚がないこと」です。猫背姿勢で頭や腕の重さを支えることは、自覚なく無意識的に姿勢を保つ中で筋肉が使われています。そのため「自分で筋肉を使っている」と感じることがありません。使い続けている自覚がないため、猫背姿勢を保つのに使っている筋肉を休ませるための行動をとる方は少ないと思います。場合によっては、疲れたことを理由に、さらに姿勢が崩れてしまう方も少なくはないと思います。

猫背姿勢が「長時間筋肉を無自覚に使い続ける姿勢」ということがわかってきました。そうすると、骨の硬さを利用して筋肉を使う量を減らしてあげれば、肩こりや腰のこりが減りそうですね。

ですが姿勢を整えるのにも注意しないといけない点があります。


身体に優しくない姿勢の整え方
皆様は姿勢を整える時は「背筋(せすじ)を伸ばす」ことを意識するでしょうか?このように意識する方は多くいらっしゃると思います。しかし、「背筋(せすじ)を伸ばす」という意識の仕方は、姿勢を整える上では、あまり良い考え方ではありません。

試しに1度「背筋(せすじ)を伸ばす」ことを意識して姿勢を整えてみましょう!

 


・・・・・・・・・・・。

 

どうなったでしょうか?


多くの方は「反り腰」のような形になったのではないでしょうか?
一見、猫背姿勢と比べると姿勢が良くなったように感じますが「反り腰」になるのは猫背と同じくらい良くない姿勢です。では、いったい何が良くないのでしょうか?

「背筋(せすじ)を伸ばす」意識をして「反り腰」になることの1つ目の悪い点は、「背中の筋肉に力が入り過ぎている状態」だからです。この状態が続くと猫背姿勢と同様に背中の筋肉を使い続けることになり、腰のこりや酷くなると痛くなってしまうことがあります。

2つ目の悪い点は「背筋(せすじ)」へ意識を向けることで背中に力が入りやすくなり、姿勢を整えていることが「身体にとって良いことをしている感じ」がします。良い姿勢になるために意識して行なっているので、身体に負担をかけている自覚が少なくなり、そのため、痛みが出たりすると「努力が足りない」と考えて、さらに背中に力を入れてしまう方も少なくありません。


「猫背姿勢」や「反り腰」が背中側の筋肉を使い続けてしまうのがわかってきました。では、どのように意識をすれば身体に優しい姿勢にできるのでしょうか?

 

 

身体に優しい姿勢の整え方
猫背姿勢と反り腰のことから、「頭が背骨の上」、「腕が身体の真横」、そして「背中に力が入りすぎない」という条件をクリアして姿勢を整えるのには何を意識するといいのでしょうか?

それは「頭の上から糸で引っ張られる」ように意識をすることです。試しにやっていただくとわかると思いますが、頭や肩の位置も背骨の硬さを利用しやすい位置にきて、背中にも力が入りにくくなります。さらに下腹部に軽く力を入れていただくと腹圧が上がり、お腹側の支えもしっかりします!

このようにちょっとした意識の仕方の違いで身体にとっては、大きく負担が変わってきます。正しく意識ができるだけでも身体をより長く痛みなく使うことも可能になります!

 

簡単にではありますが、身体に優しい姿勢について説明させていただきました。


細かいことを言うとパソコンのモニターの位置やスマートフォンを扱う位置など注意することはたくさんあります。
もし、慢性的な肩こりや腰痛にお悩みの方は、中央線の東小金井駅近くにある高見澤整形外科クリニックにお越し下さい。

あなたの癖や環境などを踏まえて姿勢の整え方や注意する点を考えさせていただけたら幸いです!

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.06.22更新

皆さんこんにちは.
理学療法士の石垣です.
梅雨に入り,気温の高い日も増えてきましたね.
しっかり水分補給を行って熱中症には気を付けてください.

今回はストレッチのお話です.
リハビリの際,
運動しているのになかなか痛みが良くならない
というようなお声をいただくことがあります.
1日1万歩歩いている方,毎日スクワットをしている方など,運動を意識されている方はたくさんいらっしゃいます.
しかし,意外と見落としがちなのがストレッチです.
身体を維持していくうえで筋力は必要ですが,ガチガチの筋肉では本来の力が発揮されず,とてももったいないです
今回は,デスクワークの方や,テレビを見ながらでもできる簡単なストレッチをご紹介します.


【ハムストリングス】
 太ももの後ろについているハムストリングスは,骨盤から膝のほうまで続いています.したがって,この筋肉が固くなってしまっていると,骨盤を引っ張ってしまって姿勢が悪くなったり,膝への付着部,特に膝の内側部痛に繋がりやすくなります.

ストレッチ方法
1) 座ったまま片脚を投げ出し,膝を伸ばします.
2) 骨盤をしっかり立てます.
3) 背中は丸めず,おしりを突き出すようにして,股関節から曲げていきます.

 


【梨状筋】
梨状筋はおしりの奥にある筋肉で,近くに坐骨神経が通っています.したがって梨状筋が固くなっていると,おしりのあたりの痛みや脚の痺れなどに繋がります.

ストレッチ方法

1)座ったまま足首を膝に乗せるように脚を組みます.

2) 骨盤をしっかり立てます.

3) 背中は丸めず,おしりを突き出すようにして,股関節から曲げていきます.

 


【広背筋】
広背筋は腕の骨から骨盤のほうにかけてついている大きな筋肉です.したがって,広背筋が固くなっていると腕が挙がりづらくなったり,背中の凝り,腰痛などに繋がります.

ストレッチ方法
1)座ったまま手首をつかみ,対側に引っ張ります.肩が痛ければ腕を少し下げた状態でも大丈夫です.
2)骨盤の付着部と腕の付着部を引き離すようにして伸ばします.

 


これらのストレッチを行うポイントは,20~30秒間(このくらいの時間伸ばすことでストレッチの効果が発揮されるという文献が多いです!!)ぐーっと気持ちいい程度に伸ばすことです.
リハビリするほどではないけど膝が痛い,腰が痛いという方は,一度試してみてください!

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

2021.05.26更新

皆さんこんにちは。
作業療法士の西野です。
新型コロナワクチン接種についてお話させて頂きます。
医療従事者枠として二回の接種を無事終えさせて頂きました。
これから接種される皆様に有用な情報を提供できればと思います。

①接種時の痛みについて
予防接種時の映像を見ると、針を深く刺し、いかにも痛そうな印象を受けます。
私個人の感想としては、インフルエンザの予防接種と痛さは大差がないと感じました。
違いは、インフルエンザの予防接種は、液剤を注入する時痛みを感じます。コロナウイルスの予防接種は針を深く刺すので、痛く感じました。

②直後の痛み
注射をした箇所が痛い。重だるい。

③一回目接種の副反応
夕方接種して、徐々に腕の痛みが増していき、夜は注射した側の腕を下にしては眠れませんでした。朝起きると、痛くて腕が上がりませんでした。
仕事では、施術時は手を下げて行うので、そこまで痛くなく、棚の物をとる時の方が痛かったです。
三角筋中部繊維に接種するため、肩を横に挙げる(外転動作)のが特に痛いです。
トイレ時の下着の上げ下ろしが意外と痛かったです。下着の横(左右)を持ち上げ下げするのではなく、予防接種側の手はお腹側、反対の手はお尻側を持つと、肩の外転動作が少なく痛みが少ないです。

腕を挙げるのが痛いので、洗濯は接種前にしておいた方が無難です。

④二回目接種の副反応
二回目も夕方に接種しました。1時間くらいで手首や肩甲骨周り、首のあたりまで重だるい、痛い感じがしました。就寝前は平熱の36.5℃。肩の痛みは1度目より少なく感じ、夜も一回目よりよく眠れました。
翌朝5時頃起きた時は体が熱く、38.0℃。その後38.7℃まで上がりました。市販のカロナールを内服し、水分をたくさん摂りました。それでも全身筋肉痛、関節痛、38.0〜38.5℃の熱が1日ありました。アイスノンや保冷剤で身体を冷やし、食欲もないのでアイスやリンゴなどを食べました。
翌々日は朝は37.0℃位で、また水分をとり、一眠りして起きた時には、熱も36℃台で筋肉痛、関節痛もおさまっていました。

私は二回目の接種の副反応が強かったですが、二回目の方が軽かった人もいます。職場のスタッフは熱が出たのは 1人位でした。副反応は怖いと思うかもしれませんが、ワクチンの副反応でこれなので、いきなり本物の新型コロナにかかったら、重症になったかもしれない。予防接種を受けてよかったと思いました。

副反応は大小様々ありますが、是非、安心して接種して下さい。

 

投稿者: 高見澤整形外科クリニック

前へ 前へ

SEARCH

CATEGORY

ご予約・ご相談はお気軽に

お悩みでしたら、医療法人社団充幸会 髙見澤整形外科クリニックまで、まずはお気軽にお問い合わせください。

  • bottom_04.png
  • 24時間受け付けております 診療予約はこちら
  • WEB問診票はこちら