皆さんこんにちはトレーナーの脇田です。
10月というのに、まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
さて、前回告知させて頂きました
10/9(土)
11/16(土)
12/21(土)
に開催します【からだ調整ヨガ】は満員御礼となりました。尚、キャンセル待ち2名は各月とも枠が空いております。
今後ともこのような地域向け講習会を開催していきたいと思いますので宜しくお願い致します。
2019.10.04更新
皆さんこんにちはトレーナーの脇田です。
10月というのに、まだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
さて、前回告知させて頂きました
10/9(土)
11/16(土)
12/21(土)
に開催します【からだ調整ヨガ】は満員御礼となりました。尚、キャンセル待ち2名は各月とも枠が空いております。
今後ともこのような地域向け講習会を開催していきたいと思いますので宜しくお願い致します。
投稿者:
2019.09.25更新
こんにちは!院長の髙見澤です。
ラグビーワールドカップが、日本で開催されていますね。
先日、横浜国際総合競技場で行われた、世界最高峰の試合、ニュージーランドvs南アフリカ戦を観戦してきました。
試合前の両国国歌斉唱、その後に行われたニュージーランド(NZ)のハカは迫力があって、感動ものでした。
NZは、大会3連覇を狙う優勝候補筆頭だけあって、パワフルでスピーディーで試合巧者。23対13でNZの勝利でした。
日本チームも、最高の滑り出しをしましたが、はたしてベスト8進出なるか。
11月2日の決勝までW杯熱戦が、ここ日本で続く、何とも素晴らしい事ですね。今後の試合も楽しみです。
投稿者:
2019.09.24更新
今回は受付が担当させていただきます。
朝晩はかなり涼しい日が増え、運動するには良い季節になってきました。
皆様は普段どんな運動をされていますか?
ウォーキングやランニングも始めやすいですが、今回は腰や膝に負担がかかりにくい
水中での運動を紹介します。
水中では浮力が働くため、プールの水に胸まで浸かった状態では体重が10分の1程度になるそうです。
筋肉や関節への負担が軽くなり陸上よりも楽に体を動かすことができます。
あと水中での特徴は水圧です。
水中では常に圧力がかかるため心臓に血液を戻す静脈のポンプ作用がサポートされ血流が良くなるのでむくみの解消などにも効果的だそうです。
水中での運動といえば水泳が思い浮かびますが、水の中で歩くだけでも充分な運動効果が
得られます。
市民プールなどでもウォーキング専用のコースを設けているところもありますので、水が
苦手という方や泳げないという方もぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
最後に事務的なお話を。
10月1日から国民健康保険の保険証の有効期限が切り替わります。
既に新しい保険証がお手元に届いていると思いますので、10月になりましたら新しい保険証をお持ちください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
投稿者:
2019.08.27更新
こんにちはトレーナーの脇田です。
10月、11月、12月にからだ調整ヨガ教室を開催致します。
下記に詳しい内容を記載しています。
皆さん是非この機会にご参加してみてください。
からだ調整ヨガ
ご自身のカラダを自分で調整し、カラダの歪みを整えます。
普段あまり使わない筋肉も使いますので血流が良くなり基礎代謝、免疫力なども高めていきます。人と比べずにマイペースに行っていきますので、安心して参加できるプログラムとなっています。
【日時】
10月19日(土)13:30~14:30
11月16日(土)13:30~14:30
12月21日(土)13:30~14:30
【受付開始時間】13:20~受付開始。(受付にてお会計をお済ませ下さい。)
【場所】当院 リハビリテーション室
【料金】1000円(お釣りのないよう、ご協力お願いします。)
【人数】6名
【受付方法】9月9日(月)から受付を開始致します。(11月分と12月分も受付します。)
※事前予約が必要です。
直接当院もしくはお電話にてお伝え下さい。
TEL:042-401-1341
キャンセル待ちも承ります。
【持ち物】水分補給の行えるもの。
※動きやすい服装でお越し下さい。
※ブログ掲載用の写真を撮影させて頂きますので不都合のある方はお声かけ下さい。(個人が特定できないようにご配慮致します)
皆様のご参加心よりお待ちしております。
投稿者:
2019.08.09更新
こんにちは。スポーツトレーナーの脇田です。
まだまだ、暑い日が続きますが、みなさんいかがお過ごしでしょうか?
さて、パーソナルトレーニングのホームページが9月よりリニューアルしました。
今までよりもより見やすく分かりやす内容となっていますので一度目を通して頂けたら幸いです。
パーソナルトレーニング→ここをクリックしてください
投稿者:
2019.08.08更新
こんにちは!
理学療法士の望月です。
最近では、最高気温が35度以上になることも多く、すっかり夏になりましたね。
それと共に、熱中症で倒れる人も多くなり、つい先日も、駅のホームで体調を崩して倒れている人がいました。
熱中症を完全に防ぐ事は難しいですが、熱中症が起こりやすくなる要素について知っているだけでも、熱中症になる確率を低くすることができます。
なので、今回は『熱中症が起こりやすくなる3つの要素』についてお伝えできればと思います。
【要素①天気】
・気温が高い
・湿度が高い
・風が弱い
・昨日と比べて急な気温上昇がある
※特に雨上がりの後などでは、急な気温上昇や湿度上昇がおこりやすいため、注意が必要です。
【要素②体調】
・寝不足
・食事をとってない
・二日酔い
※自分の体調が悪いと熱中症になりやすくなるため、体調が悪い日は無理をしないようにしましょう。
【要素③行動】
・慣れない運動をしている
・長時間の作業
・水分補給ができていない
※普段と違う行動や、何かに集中している時は、気温や体調の変化に気づきにくいため、注意しましょう。
【まとめ】
これらの要素が多くなればなるほど、熱中症になる確率は高くなりますので、注意しましょう。
夏は子供や家族と過ごせる時間が増える人が多いと思いますので、熱中症対策をして楽しんでいただければと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
投稿者:
2019.07.17更新
こんにちは。
リハビリテーション科の後藤です。
すっきり晴れない日が続いていますね。梅雨明けが待ち遠しく感じます。
本格的な夏が近づいて来て薄着の季節になりました。姿勢が分かりやすい時期でもあります。
今回のブログでは簡単に出来る体幹トレーニングを提案します。
腹横筋エクササイズ
腹横筋は腹筋の中でも深部に位置している筋で体幹をベルト状に支える筋肉です。腹横筋が働くことによって体幹の支持性・固定性が高まります。今回は腹横筋のトレーニングを提案します。
姿勢:座位、または立位姿勢で行います。猫背や反り腰の姿勢にならないように姿勢を修正してから開始してください。
方法:息を鼻から吸って、口から吐きます。吐くときに口は窄めて吐きます。(息を強く吐いて深呼吸します。)
回数:5回×2~3セット 余裕があれば10回×2~3セットへ。
頻度:一日に5回×2~3セットを2回程度おこなってください。
注意点:体調不良や気分不快、腰痛等の痛みが発生した場合は中止してください。
無理のない程度に自宅や職場でエクササイズをおこなってください。
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。
投稿者:
2019.06.17更新
こんにちは。スポーツトレーナーの岩下です。
今回は単発でのイベントの「お腹すっきりヨガ」を実施しました!
まずは呼吸の確認から。
ヨガは深い呼吸を行います。意識を呼吸に向けることにより集中力が高まり、より深層部の筋肉へと感覚を養うことができます。
ポーズを取っていくうちに呼吸と動作が合ってきて、より深く腹部の筋肉が動きます。
皆さん効いてきた様子で、汗もかく場面も多数ありました。
ヨガが初めてでもこれならできる!を提案させてもらいました。
ご自宅でも是非ご活用下さい!
ご参加頂きました皆様ありがとうございました!
これからも様々なテーマに応じた地域向け講習会を開催致しますのでよろしくお願いします!
投稿者:
2019.06.10更新
こんにちは、理学療法士の荒井です。
東京も梅雨に入り、ジメジメした日が続きますね。そんな中、第3回目の「すっきり肩こり教室」が開催されました。
今回も前回同様6名の参加で、資料について質問されたり、ストレッチの確認をされたりと熱心に取り組まれていました。
普段はあまり自分の体について考える機会が少ないかと思いますが、関節や筋肉の位置がわかると動かし方や伸ばし方もより分かりやすくなるかと思います。
今回の講義を参考に、少しでも皆様の肩こりがすっきりして頂けると良いなと思います。
全3回を通してご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
投稿者:
2019.06.05更新
皆さんこんにちは。スポーツトレーナーの脇田です。
もう6月!一年の半分が過ぎてしまいました。早いですね。
6月といえば梅雨で雨が続く中、季節が暑い夏へ向かっていきますね。
夏の暑さがはじまり、心身が疲れたり、気力が衰えるなど体調を崩しやすい時期になります。
だからこそ、6月は滋養ある食材を取り、体調を整えておきたいものです。
旬野菜と季節はずれの野菜とでは、栄養価が「約3倍」違うともいわれています。
◎今が旬の野菜
キュウリ、ズッキーニ、ヤングコーン
、空豆、枝豆、さやえんどう、スナップエンドウ、みょうが、三つ葉、らっきょう、新生姜、大葉など…。
○今が旬の魚貝類
アジ、イサキ、キス、スズキ、シロエビなど…。
旬の食材をできるだけ取り入れ暑い夏に負けないカラダづくりを心がけたいですね。
投稿者: